6才の娘が中耳炎になり、水が溜まってるので鼓膜切開した方が早く治ると言われたのですが、出来れば切らずに治したいと思ってます。機嫌やミルクの飲みも悪くなければ、受診も不要と考えられます。 説明が長くなり申し訳ございません。もともと痩せ型のようですので,環境変化がないのに体重減少が進むなら,少し心配ですね.腹部エコーである程度大きな疾患はわかりますが,肝臓・胆管・膵臓などは全体を観察することが難しいですのでCTは有効です.無用な被曝は避けるべきですが,今回の場合はCTをしておく方が良いと思います.被曝については心配いりませんよ(被曝の影響については,そちらの質問に詳細を回答しましたので,参照いただければ幸いです).また,消化管についてはエコーやCTでは不十分ですので,大腸内視鏡をされた方が良いでしょう.今日先生の後押しのおかげで、造影腹部CT受けてきました!異常なしと言われとても安心しました。接種しても特に問題ないと思います。子どもは一瞬泣きそうになったものの泣かず、ミルクを飲んで今は眠っています。体重減少、食欲不振はやはりどこかの癌だと思われますか?ちなみに大腸内視鏡検査は2年3カ月前には異常なし、尿検査も簡単なものでは異常ありません。小児科経由での紹介で、こころの病院受診を早くしてもらうことはできないでしょうかね。それは痙攣では無いですね心配はありません。シックハウスなどとは直接の関連はないでしょうご回答ありがとうございます。シックハウスと関連がなく安心しました。
四歳の孫ですが高いところに上がるのが好きで1メートルくらいの場所から頭からセメントに落ちて、後ろ頭押さえて痛いと泣きました。乱用頭痛というのは、ロキソニンを服用することが原因で起こる頭痛ですか?それは知りませんでした。不明な点などあれば再度ご連絡ください。現時点では出血は収まっていると思っていいでしょうね。ATPを多めに飲んでいますのでその副作用で心筋に影響しているかもしれません。その他の心筋酵素はどの、項目を注意したらいいですか?宜しくお願い致します。早めに病院へ連れていく方がいいでしょうね。2日で下がったという解釈は不可解ですね。HbA1cはそんなに短期の変化は見ていませんし、保険上も計れないはずです。通院治療して様子見となり インスリン効果を期待したいとの事です。既に7キロも体重減少してるので不安ですが これらは止まるのでしょうか?インスリン注射により、血糖がコントロールされれば、体重減少は止まり、体調は改善します。
糖尿病は一旦発症してしまうと中々、治るということはなくうまくコントロールしていくことになります。糖尿病の初期であれば食事管理や運動などを適切に行うことで薬が不要になることはありますね。また宜しくお願い致します。今、普段通りであればまずは様子見で問題ありません。7キロも落ちると病人しか見えず 辛そうですが コントロールして数値改善を目指します。内科や循環器科などどちらか受診はされていますか?睡眠については一度目が覚めてもすぐに眠れているようですね。ロキソニンも乱用頭痛になる可能性があり、頭痛の予防薬をのんで、それでも頭痛がおこった場合にはトリプタンを服用するのがよいでしょうね。
現在、保健所も無いため何か薬局等で有効な薬は有りませんか?コラージュフルフル泡石鹸肌の上で増殖すると、アレルギーや感染症などの原因にもなるカビ(真菌)の増殖を抑える有効成分、硝酸ミコナゾールを配合。プレガバリンは25mgと75mgの錠剤があり、一日最大600mgまで増量可能ですからもし症状残存されているのであれば増量を検討した方がいいかもしれませんね。ご回答ありがとうございます。しかし、このSCNをそのまま経過観察するかどうかについては、他の医療機関で相談されてもいいように思います。その先生は総合病院の産科の先生で胎児スクリーニングも診れてベテランで1番人気の先生です。施設レベルの調査ですが,副反応が出る方の方が抗体獲得量は多いとされます.毎回高熱が出る私のようなタイプは免疫ができていないんじゃないかと不安になります。主治医に相談をして、タリージェやリリカなどの末梢性神経障害性疼痛治療剤の投与を考慮してもらわれるとよいと思います。ご回答ありがとうございました。
今まで日中は痛み無く元気に行動出来ていたのに昼間も動けなくなりました。薬を止めて栄養価の高い食事をしっかりとり、日中散歩に出る、夜はぬるめのお湯にゆっくり浸かりリラックスしてから就寝するようにしたら少しずつ眠りの時間が増えて、僅かながら痛みが昨日より今日と軽減していくようです。たまにお尻を拭くとうっすら肛門から血がにじみ出ています。その後、MRI、PET、EUという検査をし、水液性嚢胞腺腫(SCN)と言われ、3ヶ月後の経過観察との診断に変わりました。こんなので食事は大丈夫なのでしょうか?1ヶ月で8キロ減ってしまいました。ただ寝ている最中踵に激痛がおき目が覚めることが続き、12/9 16:00再診。あまり無理はなさらないでくださいね。お礼が遅れてしまい申し訳ありません。親身にご回答をいただき本当にありがとうございました。
先日は、丁寧な返信ありがとうございましたばたばたしてまして、お礼が遅くなってしまい申し訳ございません結果、先生の書いてくださったように母、73歳圧迫骨折、すべり症、脊柱管狭窄症でした。ご回答ありがとうございました。一時的には症状が悪化することもあるかもしれませんが、運動量を増加させれば症状は、徐々に軽くなって行きます。ただパートナーの性器にコンジローマの初期症状のような所々赤く?軽くただれてるような症状が出ています。一晩様子を見ましたが痛みは変わりません。これも副鼻腔炎の症状でしょうか?あまり高い熱が出ることは少ないですが、微熱くらいなら副鼻腔炎でも出ます。胃が痛いからそれも関係あるのかなって一人で考えたりしています。また、何か気になることがありましたら、ご質問ください。副作用の可能性はあると思います。主治医に相談してみて下さい。可能性あります担当医に相談ください。
私の実兄の事なのですが 去年あたりから 頭痛がすると言って 耳から 耳垂れが出ている状況です。最近から足がむずむずしてなかなか寝付けません。リボトリールを飲み始めてから、胃痛 胃が熱い お腹がゆるい ぐるぐるしている。こんな場所以前によーく見たこともないのでいつからあるかは全くわからないんですが、パートナーに指摘されました。すでに経験されているかもしれませんが、気分安定薬として炭酸リチウムやバルプロ酸を使用するという手段もあろうかと思います。これは体重が重いからでしょうか?パキシル等のうつ、パニックの薬で2年で23キロ太りました。検査は 大きな病院(大学病院等)でしかしてもらえないのでしょうか?検査は開業医でもできますが、治りが悪いようなら総合病院の方が良いと思います。
小児喘息で、大人になってからもシムビコート(ステロイド)を吸入しています。先程の質問と同じなのですが、写真を変えて質問します。おそらくあるとしたら下痢腹痛などが2日以内ででてくるでしょう。抗ヒスタミン剤についても効果が乏しいようなら他の薬に変更する必要がありますね。嘔吐、下痢、腹痛など起きないか1~2日様子を見ると良いでしょう。開封しているものであり、下痢症状はあったので、しばらく様子を見てみようと思います。近いうちに一度、受診してみたいと思います。胎嚢の大きさからも24日の可能性はないといってよいでしょうか?13日あたりにも性交ありました。結果がわかればご連絡ください。しかし感染リスクに関しては症状がなければ気にしなくて大丈夫です。人工肛門にはならない治療方法もあります。数日間症状がないか様子見すれば良いでしょう。ひとまず様子を見てみようと思います。
結果を待ち、主治医とよく相談しましょう。いろいろ方法があるんですね!結果を待つ間に調べてみたいとおもいます。 内視鏡切除以外にも、たくさんの外科手術方法があります。下痢嘔吐も今のところないので、顔を出す程度にとどめて伺おうと思いますありがとうございます。違う専門医の方の所に行くべきなのでしょうか?全く効いてる様子が無いので100%の人に確実に効果が出る薬は存在しません.最初の処方が効かなかったからといって病院を代えてたらきりがないですよ.まずは同じ皮膚科専門医を再診して,追加の飲み薬を相談した方が話も早いと思います.抗ヒスタミン薬の増量の他,ステロイド内服も検討した方がいいかもしれませんね.今日は受診できそうですか?今日やってなかったので、別の皮膚科さんに行きました。詳しく説明して下さり、とても参考になりました。友人宅でトイレに頻回にいくようなお腹の状態であれば避けた方がいいとおもいます。