2、3日前から喉の痛みがあり昨日から口を開けるのが困難になってきてます。10歳の子供ですが、遊んでいてどこかにぶつけたのか、手の甲に薄いアザができました。放散痛は左肩、首、背中が痛くなる。元々緊張するタイプなので、原因はそれでしょうか?どうしたらスムーズに言えるようになりますか?緊張が原因ですね。かなかならぶ様へ症状はいかがでしょうか。あとは光をあて、手のひらなどをみていましたが、最後はよくわからないとのことでした。痛みが主体なら竜胆瀉肝湯などが宜しいと思います。抗生剤はもらったのを飲んでいます。病院へいったところ、お腹の張りは切迫流産にもなりかねないので、無理しないでくださいと言われました。その後も不定期で症状はあり2020年12月頃から痛む回数や痛みが増し、排尿後の他、排便時にいきんで力を抜いた時にも症状が出ました。思い当たることのないアザが多発する、疲れやすくなったなどなければ大丈夫です。回答いただき、ありがとうございます。
ただいま精神科に通っているものです。大腸の内視鏡検査にて、S状結腸に2ミリのポリープがありました。ここ数年前から首のこりに悩まされています。そうなると意識が回復する事はないのでしょうか?人工呼吸器をつけていますが自発呼吸も出来ている状態です。脈が飛ぶような感じは期外収縮を自覚されている可能性はあると思います。意識の中枢は脳幹部ですが、大脳が広範囲に障害されても意識が低下します。姿勢が悪かったり、運動不足や冷えていたり、など血流が悪くなる生活スタイルを改善することが必要です。造影ではなくてもふつうのCTでおおよそのことはわかるものですか?それは現物の写真を拝見しないとわかりませんが、造影をきちんとすれば、嚢胞は低吸収できれいに抜けて見えますし、血管腫なら周囲からじわじわと造影されてきますので、この両者の造影CTでの区別は比較的容易です。少し元気づけられました、奇跡を信じて見ます。期外収縮の可能性が高いと思います。根をつめて下をむいていたり高い枕をするのは避けて下さい。残念ながら現実的には改善が困難な場合は多いと思います。現実的には困難な可能性が高いです。
洞性頻脈、過換気症候群、テタニー~痺れは多いですよ。このまま放置しているのは将来の妊娠にも不安が残りますよ。回復を信じて頑張りたいと思います。早めに、有給休暇を取って、平日に大きな病院の循環器科を受診し、心エコー・24時間ホルター心電図等の検査を受けた方が良いです。脳外科専門医先生の教えを頭に入れ、少しずつでも改善できるようにライフスタイルを変えていきます。5mmなら放置でもいいと思いますが、なにかの機会にエコーを見ておけばより安心ですね。循環器内科を受診して心電図検査を受けて頂くのが良いでしょう。前の相談内容を見返していて思い出したのですが、そのときに肝臓に嚢胞があると既に指摘をされていました!(しかし別の病院なので嚢胞がある場所は不明…)ですので、嚢胞か血管腫か不明であったのはおそらく嚢胞なんだとおもいます。
一年前の検査結果では血糖値、コレステロール値、血圧などは、いずれも正常でひっかからなかったのですが、一年間で急に糖尿病になるものでしょうか?確かに産後は、ストレスは溜まる一方、不規則、不摂生は当たり前でしたが…不安です。これまでに、複数の他の薬を服用しており、その副作用と思われる痴呆症に似た症状が見受けられます。 毎回すっきり出ているのか、まだ残っているのではないかな?と思うような状態です。どうも、ありがとうございます!また何かご心配なことやご不明な点などございましたらご質問ください。腫れて熱を帯びているという事ですのでおそらく感染を起こしていると思われます。その意味では少し入眠傾向が強くなるかもしれませんが、逆に、市販の風邪薬ではカフェインなど興奮の成分も入っているものが良くあります。1日経ちましたが全く増える気配もなく熱もありませんので手足口病じゃないかなと思いますが赤い点が出来る原因はありますか?虫刺されや、外的刺激による影響などでしょうか。1日経ちましたが全く増える気配もなく熱もありませんので手足口病じゃないかなと思いますが赤い点が出来る原因はありますか?かなり間隔があいてますし、湿疹というより虫刺されかもしれません。
まずは、入浴時に、石鹸で洗ってあげると良いでしょう。早くわかって、早く治療を初めたほうがいいということですよね?治療は家族や周りには知られるようなものなのですか?なんだかあまり人には知られたくないのです。またサポーターも良いと思います。発疹としてはほとんどないようですが、発熱や発疹が増えてこないか、様子をみてよいかと考えます。服が触れるとヒリヒリします。その際、注意点は有りますか?良いですね。1日経ちましたが全く増える気配もなく熱もありませんので手足口病じゃないかなと思いますが赤い点が出来る原因はありますか?単なる湿疹かもしれませんし、虫刺されかもしれません。来週にロタリックス(2回目)を予定しているのですが、便秘だとウィルスが腸に留まってしまうように思うのですが、大丈夫でしょうか?問題ありません問題ないとのことで、予定通り接種に行きます。
12月15日にトリキュアーを1シート飲み終えました。EBウイルス抗VCA IgG[FA]とVZV-IgG[EIA固相法]の値が高いです。2ヶ月にわたる不安と恐怖の中 先生方の御回答に支えられ 一つ一つ受け入れる準備をしここまで来ることができたのだなあと 心から感謝申し上げます。何件か問い合わせて、みていただける歯医者がありましたのでいってきました。膿がたまっているとのことで、麻酔をし、膿を抜き、抗生物質の薬を入れ、飲み薬の抗生剤を3日分いただきました。治療を望まれるのならまず皮膚科を受診して区別をつけてください。あれから何度か嘔吐を繰り返し、下痢もありました。ですから排卵がなく月経がくるならべたーっと低温相で月経があるかもしれませんし、ある日突然高温期になる可能性もあります。膿があるなら抗生剤は内服していたほうがよいと思います。
私はステロイドを長期服用しているので念のためついていかない方を選択しました。不安なので、いつもいっている歯医者に電話したのですが、急患扱いでも、人がいっぱいで予約がとれず、来週の月曜に急患で予約をとりました。以前、そのような事があったので…明日、金曜でも、いつもと違う歯医者にいき、また次回からいつもの歯医者にいく…というのはありでしょう。処方された薬はきちんと内服されたほうがよいと思います。もし痛みが薬でもおさまらなくなったら、そちらにいっても大丈夫でしょう。過去に水痘(幼児期)があります。医師の許可がないと処方されないんですよね(^_^;)ちゃんと使用方法を守れば大丈夫ときいたのですが。
妊娠7週目の検診でで胎児は1CM程の大きさですが胎児心拍が確認出来ないと言われ何とか流産をしていると言われました。ガスター10で様子をみましょう。黒毛舌は舌糸状乳頭の過角化と、そこに付着したカンジダや細菌が産生した色素が沈着して起きます。なんでも大きな病院であればいいというわけではないと思います。うし先生、ありがとうございます。頭痛の様子自体は緊張型頭痛の様な印象ですが、続くなら近所の脳神経外科で診てもらってください。市販の胃薬でも効きますか? 遅くなってもいいのでお返事お願いします。苔を少し抜くと血が出ることはありますか?また黒毛舌を調べると、カンジタ菌が原因とありましたが、そうなるとカンジタ菌は見つからなかったのだからそもそも黒毛舌ではないのか?カンジタ菌以外の常在菌が原因で、黒毛舌はありえるのか?舌ブラシを使うと、かえって悪化するのか?見た目をよくするために舌ブラシを使うことで、かえって別の害が出るのならやめたいです。鎮痛剤(カロナール)を昨晩と今朝飲ませましたが痛みがあるようです。最近は、なんとなく形になりつつある便と、かなり水分の多い便(下痢)を繰り返しています。8月の終わりに夏風邪をひいて一週間寝込みました。体調が万全ではないなかで新学期がはじまったのでそれもあるのかもと思いますが。
クラミジア感染かもしれません。痛い場所は両側のこめかみだそうです。小児科では、整腸剤と下痢止めとミルクに入れる(乳糖を吸収しやすくする)薬を処方してもらい、毎日、服用させています。頭痛以外は他に症状はないです。はいぜひ!ありがとうございます!ありがとうございます。今の先生も良い先生だと思いますが、まだ二回しか顔を合わせてないので少し不安でした。しかし、現在の主治医の診断に不信があるのでしたら、別の病院へ受診されてみても良いと思いますよ。お返事頂けて、とても助かりました。ありがとうございました!。またご連絡をお待ちしておりますね。今日も頭痛が続いています、朝カロナールを飲ませました。