今妊娠9ヶ月に入ったところで、今日ちょっと便秘気味で固かったのでちょっときばってしまったらうんちに血が付いてありお尻を拭いても血が付いてました。貧血かなとも思ったんですけど、保健室の先生曰く僕の顔色はこれといって異常は無かったみたいらしいです。 少し様子を見て専門病院で検査を受けてみようと思います。多分4cmの卵巣腫瘍で良性って言われ翌日MRIの病院に先生が聞いて大丈夫卵巣腫瘍は4cmって言われました。このまま様子を見ていても良いでしょうか。ジョイアス様へこんにちは。今は下痢より、食べたら、お腹に違和感があり、胃がゴボゴボ音をたてる感じです。わたしは血圧が少し高めで薬を飲んでいますが、時々飲み忘れてしまい、今日も飲み忘れてしまいました。生理4日目や5日目の終わりかけた頃の検査でも問題はないでしょうか?とにかく生理期間内であれば検査可能なんでしょうか?一般的には,生理初日を1日目として,3ー5日目が最適と言われていると思います.病院は休日で直接確認することも出来ず、仕事を強引に休むか今回は見送るか悩んでいたのでとても安心しました…。おかゆ、うどんなどいいですね。
避妊のためにいつもトリキュラー28を飲んでいるんですが、生理をずらしたくて偽薬を残してソフィアAを三週間飲んでいるんですが一週間ほど前からおりものにピンクがかったものが出ててソフィアを飲んでたにもかかわらず今日本格的に出血が来ました。一応受けてみようかなと思いますこんにちは.これだけでは判然としません.動かすと痛みなど増強しませんか.動かさなくてもたまにジワジワきます。一部分ではなく、後頭部の様々な場所で起きます基礎疾患はなく、頭痛持ちではありません。ですが、部位から考えると腰由来、腸由来(便秘など)もありえます。授業中、黒板やノートを見ている時や登下校時に、視界のすみっこ(左と右の斜めあたり)で何かが動きます。ご回答ありがとうございます。症状が持続するようなら受診とのことですが、どれくらい持続したら受診すべきなのでしょうか?症状が持続するようなら受診とのことですが、どれくらい持続したら受診すべきなのでしょうか?→連休明けまで続くようなら受診して診察を受けていただくのがいいと思います。 一瞬とのことですので、そう心配は要らないかと思います。頭痛は後頭部なら、筋緊張性頭痛を考え、診断と加療のため、神経内科か脳神経外科受診を勧めます。
症状が持続するようなら受診とのことですが、どれくらい持続したら受診すべきなのでしょうか?どういたしまして。お返事ありがとうございます。症状が持続するようなら受診とのことですが、どれくらい持続したら受診すべきなのでしょうか?ご相談ありがとうございます。2ヶ月3ヶ月おきにエコーしていますが、卵胞は頑張って見えたりするけど、排卵に至らず終わっている印象です。3日前の夕方にブリーチ施術をした後からポツポツと顔に赤い斑点が出てたのですが、気にせず少しお酒を飲んで寝ました。
手にしびれが出てきたのが先月あたりからなのですが…肩こりからなのかと思いマッサージしたりしてるのですがしびれがとれません。主治医とよくご相談なさることをお勧めします。その際は救急外来でも構いませんよ。それでも高値が続くようなら血圧記録を持参して内科を受診してみてください。常に両足、特に左足が痺れているのが、座ったり立ち続けるとさらに痺れてき、尾骶骨が痛く、何かを捕まないと立ち上がるのが困難です。どのように対処したら、呼吸は楽になるのでしょうか?典型的なパニック障害の症状と思われます。 咳などは出ていないのですが筋肉痛の症状はでるのですか?鼻は少し出ていて黄色っぽいです。症状的には線維性筋痛症なども考えられるかと思います。特別腫れてはいないようですね。昨日は、いろいろ調べていただくために、脳神経内科を受診して、そこで、お医者様に精神科を受診したほうが良いのか尋ねましたが、そこまではしなくて良いでしょうと言われましたので、そこで安定剤を処方していただき、帰ってきました。心配性なので、安心しました。先程、血圧を何回か測ってみたら1番低い数値が106-74でした。先生に気にしなくていいと言っていただき、ホッとしたからだと思います。
私は一家の大黒柱なのですが、働くどころか、トラムセット、リリカ、ボルタレンなどで痛みを少し抑えるだけで、日常生活も苦しい状態です。考えにくいですが、破傷風の予防接種はされていますか。痛いのに「画像上何も問題ない」と言い張る藪ですから。マスターベーションができればシチュエーションに慣れればできますので安心してください。痛くて歩くのも杖手も痺れ痛くて家事も出来ないし、腰首肛門痛肩全部痛くて。>腫れてきたりしたら受診すれば良いでしょうか?・・はい。ここまでの事をして、ここまで痛い痛みの解決方法は1つだけです。
4/12の20時頃、寝ていた母を夕食のために起こそうとしたところ、右足もも外側がミミズ腫れになっていました。実は薬については少し不安があり、飲み始めて大丈夫なのか、ちゃんと自分でやめられるのかなどを気にしております。うまく回復する人で月〜年単位の治療ではないでしょうか。胃腸症状でもカウンセリングをしていただけるのですね。では、胃腸症状を治したい場合、この先片頭痛が続く状態でも、ストレスに対する治療が上手くいけば治る可能性はあるでしょうか?片頭痛がストレスに関係している可能性がありますので、片頭痛の治療も大切です。そうであれば心療内科はそちらの方向からアプローチされるかと思います。今月に入り持病の症状がひどくなっていて、鼻水、痰絡み、鼻詰まりがあり、カルボシステインとアレロックを処方され飲んでいます。味が少し苦手で続けるか迷っていたのですが、このまま飲み続けてみようと思います。ご相談に乗っていただき、ありがとうございました。
排卵は、明日か明後日ぐらいにあるようです。トランサミンの内服も効果的です。予防接種を受けるうに支障はないと思います。ストレスが原因で基礎体温のグラフが安定していないため、生理5日目(11月14日)から排卵誘発剤を飲んだのですが。慢性のアレルギー性鼻炎があり、鼻水や喉の症状で発症を意識する事が難しいのですが、発熱する事が主なのでしょうか?陽性者に関わってから7日以内に99%発症するそうです。 よろしくお願いします。また、この症状から疑われる病気はありますか?緊張型頭痛を認めていると考えられます。
昨日からみぞおちがピクピク動きます。私は現在、L型のプロテーゼが鼻に入っています。皮膚科でもらうクリームを入れるプラスチックの容器が金曜日(今日で丸2日)から見当たらずもしかして子供が誤飲したのかもと思い不安です。何度も詳しくご回答ありがとうございます。返信ありがとうございます。 ご心配なこととお察しいたします。押さえると痛んだり身体を伸ばした時に痛んだりします。通常、この程度の吸収による変化は、許容出来ると思って、行うわけですが、中には、その変化も気になるという考えを持つ方もおられるわけです。通常、半年〜1年程度で安定すると考えられています。今回は紹介状を書いていただいて大学病院などを受診し、見ていただくというほうが良いかもしれません。以上、ご参考になれば幸いです。吸収される量は絶対的なものではありませんし、予測できません。直腸診はやりましたでしょうか?または、尿検査で尿の汚れなど言われなかったでしょうか?そういったことも含めて前立腺炎疑いなら3か月後でも良いかと考えます。お書きの内容の薬の内服は、説明書通り2錠の内服がよいかと考えます。参考にさせていただきます。
(同じ容器があったので測りました50gの薬を入れる容器です。私はどこかおかしいのでしょうか?そうですね、どこかおかしいようですね。今普段と様子が変わらないのであればまず心配は不要です。上記簡単ですが参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。しかしやはり説明書通りの方が無難でしょう。他の先生にもご回答頂きましたが、より多くの先生のご意見を伺いたいので、お返事よろしくお願い致します。数値からは体重減少とは関係ないと思いますが、経過を見てから検査する数値でもないと思います。そもそも普段の内服量が多いと思います。