ちくのう症について 四歳の娘が・・・

四歳になる娘が今高熱をだしているんですが、突然歯茎と歯肉が痛いと大泣きしています。子宮内膜症でルナベルを飲むことにしたのですが、ピルを飲むと毛深くなるんですか???友達が『ピルを飲み始めたら毛が濃くなった』と言ってました。これはチック症なのでしょうか?首に何か問題があるのでしょうか?時々、首を鳴らしている事もありますし、ここ2~3カ月で急に猫背になってきました。基本的には、授乳中止です。そもそもジョギングしても大丈夫でしょうか?→問題ありませんよ。頭痛も通院して様子みていこうと思います。ここ数日、自宅で血圧を測り始めたところ上125〜130、下85〜95前後ですいいしています。私は今鼻の中にポリープが出来その摘出手術入院を終え昨日退院しあとは3ヶ月の通院のみになる状態です。2 普段の高血圧がおありでしたら、ジョギングはもちろんなさっていただいて構いませんが、それだけでは下がりませんので、減塩や、肥満があれば肥満解消しつつ、それでも下がらなければ血圧のお薬に手伝ってもらう、ということになります。助かりました<(_ _*)>まずはかかりつけの小児科の先生にご相談いただいてください。差し障りなければ診察の結果をお知らせいただけますと幸いでございます。

  1. 高温期について 服の上から聴診
  2. 胸椎黄色靱帯骨化症について 性器ヘルペス症状が出ない事ありますか?
  3. 人間ドックの検査結果 乳幼児 鼻づまり
  4. インフルエンザB型 膝の腫れ

高温期について 服の上から聴診

昨日で周期36日目(高温期17日目)です。かかりつけの内科の先生(60代、男性)が、いつも服の上から(厚セーターでも気にせず)聴診するのですが、せめて高熱や咳の症状があるときは直接聞いてほしいです。顔に掛ったりもしてないですし、目には入った感覚はなかったのですが、上の棚トレイだったので、もしかして少し舞っていたらと心配になりました。そのまま言っていいと思いますよ。来週受診したときに、もっとストレートに言ってみます。気管支炎後に咳が治らないので、よいタイミングだと思います。ほかを受診するほうがいいです。儀式的なものなのでしょうか。目は非常に敏感ですので普通は症状が出ますよ。1日半くらい経ちましたが、そういった症状はございません。首座りと寝返りは相当という事で少し安心しました。お大事にして下さい.。

特に症状がないなら心配ないと思います。脱ぐのを嫌がる方も居ますので、ケースバイケースです。入っていたら症状が出ますよね?後から出てくる事も考えにくいでしょうか?片付けをした時から半日くらい経ちました。 検査ももうすぐで結果もすぐ聞けるのですが、やはり気になるのでこちらで教えて下さいませ。>そして何か症状は出ますでしょうか?異物感、充血、痛み、などが出るでしょう。はいはいもそのぐらいにできる子が多いのですね。生理が定期的に来ていればなりにくいとは思いますよ。高温期が3週間続けば妊娠の可能性がきわめて高くなります。先生には話して、もし後味が悪ければ、かかりつけ変えます。ただ、服の上からでも十分な場合はあります。症状が無ければ入っていないと思います。

胸椎黄色靱帯骨化症について 性器ヘルペス症状が出ない事ありますか?

下肢の痺れと痛みで足の裏が痛くてつけず、こわばりがひどくまともに歩けず、何度も相談しています。生理1週間前からなんとなく性器にヒリヒリするような痛痒さを感じました。タンパク質が不足すると筋肉が落ちて代謝も落ち、太りやすく痩せにくくなりますよ。デルモベートを含めステロイド外用剤は控えましょう。やはり甲状腺の病気でしょうか?何科を受診したら良いでしょうか?内科で良いと考えます。>体温を上げる方法とかありますか?・・筋肉量を増やすに尽きます。お大事になさってくださいね。.ロコイド 軟膏でいいと思います気になれば明日の皮膚科で対応をお聞きして安心されて良さそうです唇場合何をしなくてもいいと思いますがロコイドを塗布しても良いでしょう舐めても問題ありませんご返信ありがとうございますお風呂入る前にデルモベートを少量唇上に塗ってしまったようです、塗った後すぐにお風呂に入れて顔を洗いましたが、強いステロイドを唇にという事で心配です、一度の塗布で影響はありますか?ご教示いただけましたら幸いです特に心配ないでしょうお大事にしてください。ラシックスやアルダクトンなどの利尿剤を処方してもらうと浮腫は取れると思いますよ。お返事をありがとうございます。下着に貼るカイロとかで体温を上げる事は可能ですか?カイロは表面的な物なので、効果は限定的でしょう。そもそも体温計で測っているのは表面温度なので、体内の温度を正確に反映していないだけかもしれませんよ。

かかりつけ院は、内科がよろしいのでしょうか?ホルモンバランスも崩れているので婦人科にもかかっています。インフルエンザの流行が終わったら受診します。お忙しいなかご回答くださりありがとうございます(^^)2ヶ月前に婦人科に受診した際、ホルモンが減っているということでホルモンのテープと薬を使いだし、先月、半年ぶりに生理がきました。アドバイスありがとうございました。かかりつけ医は内科でも産婦人科でも構いませんよ。血管性浮腫は、唇の膨れだけのようですこの場合、酷くならなければ受診せずに様子見でも平気でしょうか?又、唇に塗ってしまったデルモベートの影響が心配です、一度の塗布で副作用が出ることはありますか?何度も質問申し訳ありません。また、塗った場合舐めてしまう可能性もある気がしますが舐めてしまった場合、影響はありますか?よろしくお願い申し上げます。

人間ドックの検査結果 乳幼児 鼻づまり

11月上旬に受けた検査結果で、多血症の疑いという結果がきました。ついうっかり食パンの裏にカビがはえていることにきづかず半分ほど食べてしまいました。特に「視床痛」患者を多く診療し、実績のある神経内科をご教授いただければ幸いです。何かの本で、“脳内の細かい血管が切れたり傷付いたりしてもすぐには症状が出ない”と読んだことがあり、とても心配です。皮膚科で診察を受けると良いと思います。おしゃぶりの使用はSIDSのリスクを下げるという報告もあります。ずっと使用していても結構ですよ。特に緑黄色野菜、食物繊維を多く含む食事を摂取する事が良いですね。いずれにしても咳がなければ耳鼻科を受診してみられると良いと思います。今回の「たかいたかい」により今後何かしらの影響が息子の脳に出てしまうことはありますか。現在は左側に痛みが強く、(右側にも多少の痛みが残っています)常に痛みがある状態です。ありがとうございます。

爪の根元部分がえぐれるというか穴があいて透明の水みたいなのがでましたがすぐとまりました。3ケ月と半月になる息子の事で質問させて下さい。そして、安定剤とか抗鬱剤などをうまく使ったり、どうにもこうにもならない場合は麻薬性の鎮痛剤の使用も余儀なくされるかもしれません。この1ヶ月の間に2回症状が出ました。激しく頭が揺さぶられたのでなければ通常問題ありません猫の手先生、ご返信ありがとうございます。再度レントゲンをとる必要がありますか?前回受診時にロキソプロフェンを処方していただきましたが、1週間分の処方だったため、飲みきってしまいました。
インフルエンザB型 膝の腫れ

息子(7歳)が先週土曜から高熱が続き週明けの月曜に受診したところインフルエンザB型と診断されました。一昨日には熱も下がったので昨夜、お風呂に入れたところ今日また微熱(37、5℃)が出てしまいました。再受診した方が良いでしょうか?インフルエンザの経過としては1週間位をみていただく必要があります。体動や姿勢変化,呼吸時に誘発されるズキッチクッとしたような一過性の痛みであれば,典型的ですね。こちらであれば、「約10年前の夏近く、前年に新規で認定された、軽度の知的障がいによる、障がい年金の新規での認定申請で、必要な診断書を書いて貰う為、お袋が当時、入院してた総合病院の相談担当の部署に、勤務してた、お袋の当時の担当の職員さんに、「書ける資格ある、専門医の先生が院長で、心療内科メインだが、精神科と神経科も、取り扱ってる、専門医院」として、当時開業して、間も無かったのを、情報提供として紹介して、初診含めて、約5~6回。先生、大変お忙しい中丁寧に説明してくださりありがとうございます。この、「 72kg後半~73kg後半前後」辺りなら、 「まず、落とした方が良い、体重」と、言う事でしょうか?そのくらいの体重であれば70kgを目指されるといいと思います。だって1型糖尿病の子なんてインスリン死ぬまで続けなきゃ行けないけど、見方を変えれば「インスリン適切に続ければ普通の生活が出来る」ンですもん。更に、今から約5年位前の秋、お袋と、結婚により別居してた姉との間で、親子ゲンカと兄弟ゲンカして、イライラ感等の症状により、不安を感じた為として、初診含めて、約2~3回、それぞれ受診した」専門医院が、あります。先生、回答有難うございます…。先生としては、「持病での定期受診等、普段の受診状況を、分かる様にする為、 かかりつけ内科医院の院長先生には、紹介状は書いて貰った方が良い」 と、言う事でしょうか?。

先生、回答有難うございます…。チアプリドも抗精神病薬も、統合失調症に使われますが、少量の場合は、不安や鬱などにも有効です。改めて、かかりつけ内科医院で、逆流性食道炎の定期受診の時、院長先生に対して、「目に、クマが出来てると、知合いから助言を受けたが、疲れてる時等、早く寝る様にはしてるが、用事あると遅くなる日もあるので、それで眠れない時もあるが、特に用事が無い日だと、兄弟の急逝の事態と、どうしても、不眠がちになってる」旨、相談しました。 この専門医院へ、それぞれ受診する時。「初診の予約を、兼ねた、事前の問合せ」として、電話連絡した所、担当の職員さん経由ですが、院長先生からは、「かかりつけ内科医院で、院長先生に、紹介状を書いて貰えなかったなら、紹介状無しでの受診は、可能」と言うのは、一応確認してます。息子は学校でも塾でも家でもストレスがたまっていたのだろう、逃げ道がなかったのだろうと思いました。私が、最近かかりつけ内科医院にせよ、病院で受診して、飲み薬にせよ、 薬を処方して貰う場合。