以前からゲップのつまりなどがあるのですが、昨晩寝起きでお風呂に入ったところ息苦しさと胸のあたりの苦しさで、怖くなり動悸がしました。眼科を受診された方がいいと思いますよ。また経過も教えて頂いても宜しいでしょうか?眼科は受診しています。いろいろな質問に答えて頂きありがとうございます。しかし、お酒を飲まれて体温が高かったということであれば、まだチャンスがあるかも知れませんね。その悪循環から、片目だけ症状がひどくなってしまっている方は多く見られます。先ずは掻いたりこすったりしていないか、よくご覧になってみてください。糸というより、リボンといったほうが良い形状のものです。痒がっているので眼科に行き、アレジオンの目薬をもらいましたが全然変わらなかったので、追加でフルメトロンをもらいました。また何かありましたら是非どうぞ。アレルギーの可能性はありますね。眼科を受診してからの質問です。
バセドー病でメルカゾールを飲んでいるのですが。4ヶ月の男の子ですが、5日前から左耳の下が腫れています。 診断と治療は皮膚科専門医受診がよいでしょう。周りにおたふく風邪の方もいないし、外出もしないのでどこから移ったのだろうと疑問にも思っていました。どうもありがとうございました。では覚悟を決めて、お願いして来ます。さすがに2週間以上も続いているので、なんとか明日、診察していただける皮膚科があるか再度調べてみます。最近、体の不調で精神的にも肉体的にもダメージを受けており、呼吸も浅い感じで深呼吸をしないと長く喋れません。マイコプラズマは少し特殊で、厳密にはウイルスでも細菌でもありません。手のひらの萎縮などは初期からでるものなのでしょうか。主治医は分かっているようですし、貴方が騒いでも仕方ないでしょう。返信ありがとうございます。話を聞き、心配のあまり私自身がとりみだしてしまったようです。
高熱が長引き対処があっているのか不安です。どうぞお大事にされてください。確実な情報がないと、セカンドオピニオンはできません。インフルエンザ検査をするには早すぎるため1日自宅療養。それから1週間経っていまだ一番大きい頬のとびひは少し小さくなってきたような気もしますが、あまり改善されていないようです。おかげさまでよく理解ができ、落ちつきました。発熱と咳、鼻水があるので、気道感染(空気の通り道の感染症)であるのは間違いないと思います。またお困りのことがありましたら、ご質問ください。また、今まで常用していた薬というものは特になく発作が続く時に受診しオノン(鼻炎が酷い時タリオン)、発作時にオルベスコといった対策を取っておりました。
かなり恥ずかしい質問なのですが、この前旦那とHしたあとに「中に指をいれたら、上のほう(天井?)に変なボコボコがあったんだけど、まさか変な病気じゃないか!?」と言われてしまったのです。ご回答ありがとうございました。大きな子宮筋腫がある方の場合、生理がない事は悪いことではありません。定期検査(年に一度、あるいは何年かに一度で構いません)を受けておくと良いでしょう。最新の機械で緑内障の異常がパーセントで出るもので、100%で素晴らしい数値と言う様な内容で、右が102%、左が98%だった為に全くもって異常なしと言われました。ご回答ありがとうございました。レルミナはいつからでもスタートOKですよ。この病院には1年半前から2、3回行ったと思います。食事は控えられること、胃腸を休ませるためにもスポーツ飲料での水分摂取を十分にされることが必要です。元気はあり、ぐったりするなどはありません。ありがとうございました!。
視神経が弱っていく緑内障では網膜の神経も薄くなりますが、薄くなる異部位は普通は部分的なもので、全体的に平均して薄くなることはありません。水いぼの真下から一センチ~二センチのしこりはガンのかのせいはありますか?癌というわけではないと思います。先日、かかりつけの皮膚科にて血液検査をしていただきました。10/25に左耳突発性難聴で治療を開始し、11月半ばでほぼ回復しました。omeme眼科医先生返信ありがとうございます!気になったので、以前行っていた病院にも行ってきました。
私の彼氏は元々少々の事怒りやすく、几帳面で怒鳴ったりします。1歳5ケ月の娘なんですが、昨日からお尻が赤くなり、お尻に触れると泣きます。一般的には7〜8割以上の確率で上手くいくと思います。軟骨にやや損傷はあるものの、靭帯には何の問題もないという説明でしたので納得しました‼︎ありがとうございました。ご回答ありがとうございます。死んだ骨(壊死骨)は範囲が小さければ、周囲からの血行で新生骨に再置換される可能性はあります。ご質問いただきまして、ありがとうございました。生体検査での麻酔を確認しましたら、麻酔はなしで行うとのことでした。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。食べたり飲んだりは通常にできていますので、しみていることはないと思います。また検査期間につきましても安心しました。ご回答ありがとうございます。
しかし、脛骨の1/3が壊死しているとなると、このままでは元に戻る事はないでしょう。半月板を糸で引っ張って骨に固定したという説明を受けました。一般的には、前立腺がんであったとしてもその進行速度はゆっくりなことが多いですので1か月後再検の判断でもよいかとは考えます。とても参考になります、ありがとうございます。一月後の診察ですとさほどPSAが変化していない可能性が高いです。外来で対応してもらっていた出張医がそのまま主治医になった形なので週に1.2度しか会えず、こちらに質問させて頂きました。
51歳の主人ですが、7年ほど前に僧帽弁閉鎖不全症で、弁形成術で手術しました。生後8カ月で、1週間以上下痢が続いています、1日5回以上水状のうんちです。薬を内服していると、延期した方がよいと考える医師もいます。>そもそも、ワクチン接種は大丈夫だったのかも気になります。結膜炎の種類まで言われてなく、それによって効く目薬が違う事を知らなかったので、細菌性の結膜炎であれば黄色っぽい目やにが多く出るのですね。普通は細菌感染やウイルス感染でリンパ節が腫れることが多いです。症状が落ち着いていたら薬を飲んでいても予防接種できますか? ⇒熱がなければ基本的に接種は可能です。今日は夕方ごろには鼻がつまっていました。最終的には、当日の接種担当の医師が判断します。昨夜より倦怠感、今朝からは発熱しております。あんまり気にしない考えすぎないのが1番ですよね。あまりさわったりせず、様子をみたいと思います。
近くに感染者や濃厚接触者もいませんので、感染の可能性は低いという事で、安心しました。特に副反応が強く出やすい、ということもなく、熱などの副反応の強さは年齢や、個人差によりけり、というのは、他の人と同じ条件だと思いますよ。このことで気になったのですが、だいたいの正常のリンパ節の大きさって何ミリぐらいなのでしょうか?体に異常がなく正常のリンパ節であっても、突然手で触れてわかることってあるのでしょうか?また悪性リンパ腫だと今後リンパ節にどのような症状があらわれのでしょうか?お忙しい中、何度も質問してすいません。昨日の朝は頭が少し重かったのですが、新セデス錠を服用し寝ていたら改善されました。でも指で押すとこりこりと動くしこりのようなものがあります。1回1000mgを4回/日まで使用可能ですよ。今度の時は前回痺れたことをはっきりと言って下さい。通院出来たのが月曜で点眼開始から今日で3日めですが、充血はどちらかといえば強くなっており、処方された目薬の効き目は実感出来ておりません。