10日位前に今まで経験したことのない両肩の痛みが始まり6日前の朝には右耳にズキッと痛みがあたったり違和感がありました。エコーで明らかにわかる粉瘤などで あればその時点で摘出か経過観察かを決めるということになると思いますその大きさであればなかなか積極的に MRI などを取るということはないかもしれません基本的には 心配であれば 摘出生検 を考えるということになるのではないでしょうかお返事ありがとうございます。新生児がHtlv -1の方の母乳を間違えて飲まされてしまった場合、七ヶ月と20日後に血液検査をし、陰性だった場合、結果は確定でしょうか?その後も定期的検査が必要ですか?いろんな先生から回答がいただきたいです。外科や形成外科で診察を受けてください。皮膚生検というと、病変を一部切除するわけですが、1cmですので、せっかくですので全部摘出し病理検査にまわしたらよろしいかと思います。又悪性である可能性が強く疑われない場合はエコー→場合によってCTかMRI→場合によって皮膚生検という流れが通常でしょうか。皮下腫瘍については、視診と触診で疑う診断がつけば、画像検査は必須ではありません。治療方針としては、手術以外ないといえますから、診察→手術(根治させて検査する)は、多いですね。
2月末、右橈骨遠位端骨折(バスから降りるときステップをふみはずし転倒)しプレート手術を受けました。68歳の母が乳がんのため右胸全摘出をしました。一緒に暮らして居る彼女なのですが、眼球の奥がズキズキして圧迫感を伴う痛みがあり瞼をあまり開けていれない状況なのですが、どの様な病気が考えられますか?又どの様な処置をすれば良いかお聞きしたいです。主治医の先生も判断に悩むような状況である以上、医学的に「これが正解」というものは現時点ではわからないのではないでしょうか。ホルモンバランスのせいなのかもよくわかりません。10年以上前に喘息と診断されてから、これまで何も症状はありませんでした。ご回答をいただきありがとうございました。重度患者に使用するテリボンを今のタイミングで使ってもよいのか?重症化した際、もう手立てがなくなるのではないかと、迷っています使用に関しては問題無いですが、内服などのビスフォスネート製剤は胃での吸収ウは点滴に比べると落ちるのでゼリー製剤もある製薬会社は点滴製剤への変更も勧めていますがテリボンでコントロール可能な場合は副甲状腺に問題が起きるか寝たきりにÐもなら無ければ普通は重症化の心配は無いです、又テリボン使用後も他の製剤に変更可能でこれも大丈夫ですがテリボ以外の抗ランクル抗体製剤は使用可能科をお聞きしていいと思います回答ありがとうございます。ただ、主治医はBPよりPTHをすすめていますので、もう少し考えてみます。
10カ月前に死産を経験しましたが、今回新たな命を授かる事が出来ました。アドエア100を一日、二回吸入しています。このまま抗がん剤を使っても使わなくても、「選択は本当に正しかったのか?」と、お母様もあなたもずっと思い悩むことになるかもしれません。 前回、不安感と不眠 息苦しさで半年間メイラックスとデパスを服用していましたが、快方に向かい今回の妊娠をきっかけに服用はやめました。(調べたらクロムが酸化すると毒性を持つと出てきたので気になってしまいました)確かにステンレスにはクロムが含まれていますが、実際にどの程度酸化しているかどうかが不明ですが、洗剤であれば酸でもアルカリでも毒性を持つほど酸化させることは難しいでしょう。
3歳男の子、16時に日本脳炎の予防接種、その後変わらなく過ごしていましたが、夜中に発熱、39.6度あります。下痢や腹痛が続いているようであれば胃腸炎による症状かもしれませんね。胃腸炎の際には腸液の分泌が増えますので粘液が混じることがあります。毎日睡眠薬や安定剤の服用は少し心配なので極力飲まない様心掛けています。早速のご回答、ありがとうございます。年齢的には悪性のものがある可能性は低いと思います。胃腸炎の症状であれば数日をピークに1週間程度で改善していくことが多いですね。明日の午前中に病院へ連れて行こうと考えているのですが、どのタイミングで受診するのが良いでしょうか。念のため、婦人科疾患も疑った方が良いでしょう。ミヤBMは朝以降は1日3回毎食後に服用して下さい。胃腸炎の可能性が高いです症状が続く場合は、再度受診しましょうありがとうございます!朝一消化器内科受信しようと思います。
熱があっても、水分が摂取できて、ぐったりしていなければ緊急性は低いです。それならば、特に処置は必要ありません。特に心配な出来事ではないと思います。水分など摂れないようですと、早めの受診が良いですね。胃腸炎の可能性が高いかと思います。リンゴ毎日、イチゴも、昆布とかつおで出汁をとり、好きなものを中心に1回量を少なく1日4回に。朝の受診で問題ないと思います一度受診しましょう。鳥の糞は病原菌が沢山いて危険らしいと友達から聞いたので心配です…洋服に着いた飛沫を触ってしまっている可能性が高いこと(特にズボンでそのあと仕事でしゃがんだり、下に落ちた物を拾った時にズボンをさわってしまっています)綿製のバッグを後ろにかけていたのですが、綿製なので中に染み込んでいた場合洗ったり、中身をアルコールで消毒したりしたほうがよいのでしょうか…?スマホやメガネは一応、アルコールでふきとりました、気にしすぎなのかもしれませんが仕事で食品を扱うこともあるので心配になってしまいました回答をお待ちしております…ご相談ありがとうございます。
多源性上室性期外収縮頻発(2687個/24時間)のため、インデラル錠10mgを1ヶ月前から服用し、経過の血液検査をしたところ肝機能数値が悪くなりました。今回のことで、お子さんに問題が起こることはないでしょう。ですがやっぱり母と気が合いません。・ときおり指先や足の指がピリピリと痛む。症状:・左上奥歯と副鼻腔を中心に、強い痛みがある。今日、救急診療に行ったのですが、風邪かなぁ?って事でした。※恐れ入りますが先生のご回答のみでお願い致します身勝手な部分のあるお母さんなのですね。歯性上顎洞炎が関係しているかもしれません。はい、そのまま生理になれば様子見で大丈夫です。明らかに左半身の動かしにくさがあるのであれば脳や脊髄など検査しておいた方が良いかもしれません。やっぱりただの怠け者・親不孝なだけなんですね。
単にミルクが美味しかったのかもしれませんが、、、この5口の喫煙で息子になんか異常が出たりしている可能性はありますか?(;_;)妊娠中は喫煙していません。子宮筋腫のせいでしょうか?そろそろ閉経なので来ないのでしょうか?妊娠は可能性的にないですよね。特に心臓に基礎疾患がなければ何もしないのが普通です。そんな自分も恐ろしくて、父を車いすに乗せて病院の屋上から飛び降りようと、そんな気持ちにかられます。痛みが我慢できるなら放っておいても大丈夫でしょうか。ところが、去る10月始め、会議中に動悸がし、おかしいなと思い次の日に受診したところ、約3倍に期外収縮が増加するとともに、血圧が145に上昇(人間ドッグでは上は117でした)しており、これは大変だと動揺しているところです。
食物アレルギーは後天的に発症する事はあるのでしょうか?今まで食べていて特に異変の無かった食材がアレルギー反応を起こす事はありますか?それとも生れつき決まってるものでしょうか?最近、体の色々な場所に発疹が出来るようになり周りの人から『アレルギーでは?』と言われました。心臓に器質的な異常のない期外収縮であれば命に関わることはありません。夜寝てる時に咳が多く少し苦しそうです。今まで食べていて問題なかったものが徐々にアレルギー反応を示すことはあります。大丈夫と思いますありがとうございます。ご心配であれば小児科で診察を受けましょう。パニック発作が生じているのかもしれませんね。今まで大丈夫でも、ある日急にアレルギーが出るということもあります。この日も37~36.5を行ったりきたり。 脳外科分野、他 に限定して相談しましたストレスや不安などによる自律神経的な症状かと思われます、気分転換などを心がけるとともに、心療内科に受診されて薬が必要かどうかも見てもらうとよいですそうですね。鼻汁を止める抗ヒスタミン剤は眠くなり、活動性が低下する場合があります。
摂取により感作されてアレルギー症状が出現することもあります。すぐに返事をしていただきありがとうございます。下痢や鼻水、腹痛、頭痛等はなくでも倦怠感(しんどそう)です。時間を作って行ってみようと思います。快方に向かうことを心よりお祈り申し上げます。ご不安だとは思いますが、眼精疲労+緊張型頭痛のかのうせいです。脳神経外科は基本的には手術を対象とした疾患を扱います。白血病とか重病ではないでしょうか?耳鼻咽喉科では気管支炎かなぁと言われました。睡眠障害が続かれても、日にちとともに必ず眠れるようになります。