CT肺 心血管ドックで精密検査必要と診断 喉の違和感

風邪をひきやすく喉の痛み、咳、声がれと症状が出て特に声がれは4、5日声を出すのも大変です。一週間前、排便時に肛門内側に痛みがあり、出血しました。まだ生理予定日5日前なのにオリモノと混ざったような出血があります。2週間前くらいから喉がむせるような咳が出ます。ある人からエラダーム軟膏が消炎に聞くとの話を聞き試してみようと思いました。妊娠検査薬で調べるには生理予定日を過ぎるのを待ったほうがいいでしょうか?いつ調べるのが適切かは検査薬の注意書きに書いてあると思います。それについても心配ないと言うことなのだと思います。コレステロールが高い、血糖値が高い、血圧が高い、喫煙者、などの、どれか一つでも当てはまるなら、循環器科にて、相談してみてください。たまに出る時もあれば1~2時間に5~6回ということもあります。菌血症の疑いがあり、昨日まで抗菌薬点滴していました。労作時の胸痛などがなければ様子を見ていいと思います。とても気が楽になりました。

  1. 揺さぶられっこ症候群 ヘルペスが治らない
  2. 片側ばかり鼻水が出ることについて 食後に吐き気があり吐けなくてつらいです。嘔吐恐怖症で30年近く吐けずにいます。どうしたら良いですか
  3. 夜の熱が続きます 7ヶ月で寝返り、お座りができないので発達が遅れてい
  4. 7才の息子が、 眼を傷つけてしまいました

揺さぶられっこ症候群 ヘルペスが治らない

生後5ヵ月の乳児ですが寝かしつける時いつもだっこ紐に乗せて寝かしつけるんですが前にだっこした状態で屈伸をすると早く寝るよと旦那から言われ、それから毎回2人とも屈伸してたんですが先日旦那がだっこして屈伸しているのをみるとかなり上下に揺れていてたかいたかいをしてるみたいで、揺さぶられっこ症候群の事を聞いて、かなり不安になりました…。ハローワークでの求人には一般枠と障害者枠がありますが、障害者手帳をお持ちでしたら、どちらの枠にも応募されることが可能です。眠剤も処方されていて、本人としては眠れないから通院しているという考えのようですが、統合失調症の薬も母親管理で服薬継続できています。一度家族として主治医の先生にお話を聞いたことがあるのですが、本人は主治医に仕事が続かないことや人間関係がうまく行かないなど本当のことは話していないようでした。主治医に家族として相談することも考えてみたいと思います。通院はされておられるのですね。少なくとも、通院の必要性は認識されているのか、周囲から求められて従っておられるのか、おそらく後者なのでしょうが、服薬を継続されておられることは評価すべきでしょう。親族に乳製品アレルギーの人もいるので少し心配ですが、変えてみようかなと思います。

不安定性がある程度ありそうなのでサポーターの使用はされておくとよいですが、もししばしば足関節を捻ってしまい、痛みもあるとなれば緩んでしまったと思われる靭帯の修復を考えても良いのかもしれないです。寒暖差アレルギーで、アレルギー薬は飲んでます。どこの科にかかるべきか、また、すぐ病院にいくべきなのでしょうか??先日耳鼻科に行きましたが眼振よりもそれ以外の目眩がある、とは言われていますがCTなどが嫌で…明らかな回転性目眩ですので、まずは耳鼻科で診てもらって原因を診断してもらって下さい。痛みが取れない場合はMRIなどでもう少し詳しく見ていただくと良いと思います。清潔にしててもなってしまいますねその後、問題は解決しましたでしょうか?おっしゃられているようにゲンタシンでよくなるものならわざわざ受診する必要はないかもしれません。虐待なんてとんでもないですが旦那が屈伸しているのをみると結構な揺れで心配になってしまって…これからは屈伸はしないようにします(∋_∈)。

片側ばかり鼻水が出ることについて 食後に吐き気があり吐けなくてつらいです。嘔吐恐怖症で30年近く吐けずにいます。どうしたら良いですか

元々アレルギー鼻炎になりやすい体質です。内科で胃腸薬と吐き気止めは処方されてます。35週で出産し、1546gで生まれた息子がいます。我慢しすぎて自分の心がわからなくなってるのかも…。副鼻腔炎と言われたことはありますてましょうか。ただ、飲み忘れて出てしまった時が辛くて辛くて。昨日は仕事が遅いと背中を思い切り叩かれました。以前、鼻水が酷くレントゲンをした際に軽い副鼻腔炎かな?と言われた過去はあります。これはなぜでしょうか?鼻の湾曲も関係ありますか?ちなみに昔に右のほうが少し狭いと言われました…。吐かずに楽になる方法は吐き気止めや機能性胃腸症の薬をもらって下さい。お答えありがとうございます。扁桃腺は上咽頭ですか?下咽頭ですか?扁桃腺は中咽頭になります。やはり状態はわるいですよね。でも、硬くて、計測して2cmもリンパ節は腫脹しているのなら正常範囲ではないと言うことにはなります。

背骨を折られたとは、結構大きな事故だったのでしょうか?背骨を損傷して、その周りの神経を圧迫などしているのでしょうか?同じ痛みがずっと続くなら、後遺症かと思いますが、経年変化によって、他の疾患が出てきた可能性もあります。仕事が合わない、仕事量が多い、プレッシャーが強い、人間関係がうまくいかない、残業時間が長いなどはありますか?また、現在精神的な症状としてはどのようなものがあるのでしょうか?最近、特定の人の声を聞くと右手が振るえます。六君子湯を注文したので試してみたいと思います。職場に産業医がいない所に働いているので無理かと。3つの同系統のお薬についてはかかりつけの薬剤師さんに相談してみます。もともと私自身ネフローゼで母乳にちゃんと栄養があるかどうかも心配なところです。管を抜いた時に何か医療部品とかの異物が入ってそれが体内に残り肺炎や熱を引き起こしているなんて事はないですよね。

夜の熱が続きます 7ヶ月で寝返り、お座りができないので発達が遅れてい

26日で7ヶ月になった子供の事でご相談があります。今日朝から家族で出掛けていて20時頃家につき娘の身体が熱いと思い熱をはかると39.0でした。ミルクは20時頃に90ml飲んだのが最後で水分は23時頃に麦茶を飲んだのが最後です。そこから水分を取らずにずっと寝ていて先程の11時頃に起きました。ミルクは20時頃に90ml飲んだのが最後で水分は23時頃に麦茶を飲んだのが最後です。で、単純型子宮内膜増殖症と言われて、その後の細胞診は陰性です。子宮内膜増殖症は繰り返しの検査で陰性ですから、ホルモンバランスなどその他の原因での過多月経かも知れません。もし、この先も遅れていくようであればどのようなことが考えられるのでしょうか?この先も遅れてくるようであれば発達遅滞と言うことですよ。熱も下がって元気そうなので様子を見てていいと思います。

夜中の1時頃に座薬を入れて熱が少し下がりました。昨日飲んだミルクは合計600mlです。ミルクは20時頃に90ml飲んだのが最後で水分は23時頃に麦茶を飲んだのが最後です。去年1月に検査で単純子宮内膜増殖症と診断されました。今日になり、また、頭を動かすとくらくらして、先ほど、急に立ち上がったら、うしろにしりもちをついて、倒れました。1ヶ月程鼻風邪をひいており、その後耳に水が入ったような閉塞感があり、耳鼻科に行きましたが、耳の中を見ても中耳炎ではないと言われました。おしっこはいつもより少ないと思います。熱は38.4まで下がり見た感じは元気に遊んでいます。あと離乳食はいつも通りにあげた方がいいでしょうか?座らしているのはしんどそうなので夜に一食だけあげようと思っています。
7才の息子が、 眼を傷つけてしまいました

赤ちゃんの時から、心雑音があり、毎年、心エコーの検査をしていました。小学校2年生の女児についてご相談します。また何か不安なこと、疑問点などがありましたらいつでもご質問くださいませ(^^)。発赤は一度おさまったのかなと思ったのですが、昨晩お風呂に入ったらまた全身に出てきて、今も真っ赤です。エコーで経過観察中であれば、痛みの症状との関連はないでしょう。軽い傷ならば一晩で治ってしまうかもしれませんが、ちょっと深い傷ならばきちんと治療をされたほうが良いこともあります。お時間のある時で大丈夫です。薬が合わないとは考えなくていいと思います。徐々に落ち着くようなら心配ないと思いますよ。症状からは、前立腺炎だと思います。もし鉄剤の影響があったとしても、お子さんの体に負担がかかっていることはありません。フェキソフェナジンでは弱すぎると思います。また重症ならそこから病院に紹介してもらうことになるので早く受診してくださいね。

尿意があってもなかなか出ず、手で復圧をかけると出やすいです。※血液検査の結果画像を添付します【質問】1)考えられる病気にはどんなものがありますか?2)血液検査の結果に以下3点は影響しますか? ◆採血の5日前に予防接種を受けた(ロタ/B型肝炎/ヒブ/肺炎球菌) ◆採血時に大泣きし20分かかった(溶血?) ◆妊娠後期に私(母)が貧血と診断され、出産まで鉄剤を服用していた以上、ご返信のほど宜しくお願い致します。また、造影剤を使わなくても、血管はエコーで流れがわかりますので、血管エコー検査も検討していくといいでしょう。先が長い治療に見えるかもしれませんが、逆に、近道になると思います。ちなみに息苦しくなるなどの呼吸器症状はありませんか。朝は首がとても痒かったのですが落ち着いてます。正常リンパ節でよいと思いますが、そこまでゆくと医師を信用するかしないかの問題でしょう。