朝起きてから一日中ゲップが続きます。ここ2ヶ月くらいだと思うのですが、右脇腹から右背中辺りが張っている感じが取れません。内科的な病気は特になく、痛風に注意くらいです。素人考えで、眼圧を下げて緑内障予防というのかなとも考えますが。 1年毎エコー検査しましょうとの事です。目の周りを叩いたところで、視野欠損の原因とはなりません(少なくとも視神経が原因の視野欠損の原因にはなりません)。 ガンが心配です… 先生は大丈夫と仰ってましたがもしもと考えてしまいます。そうであればかなりの視野欠損に思われますが緑内障ではないのでしょうか。また小さい頃の髄膜炎とかで腫れが残っているリンパ節は特に治療の心配はないですか?大きさに変化がないなら、心配な腫れではありませんし、治療も必要ないとおもいます。ご心配であればセカンドオピニオンされてもいいと思います・度々ありがとうございます。なかなか聞きにくいのですが、担当の先生に質問してみます。
生理の出血について、教えてください。1年ほど前から前立腺肥大による頻尿(夜中に5〜6回起きていた)のため勤務先近くの内科医院でタダラフィルとタムスロシンを処方してもらっていたが、まだ夜中に2〜3回は起きるので先週もう少し夜中のトイレを減らせないかとお伝えしたらタダラフィルとべオーバに変更してくださった。元の残尿量(残尿感では在りません)が分かりませんので、タムスロシン(α-ブロッカー)を止めて、過活動膀胱治療薬開始で、過度の頻尿だと、気になるのは排尿障害悪化で、残尿量が増えていないかです。通常は数日から1週間程度ですが、場合によっては点滴などを行うこともあります。このまま夜も出血がひどかったら、寝てる間もとても不安です。こちらこそご相談に乗って頂きありがとうございます。炎症の程度によりますが、1週間ぐらいかかると思います。内部の傷はどうしても塞がりにくいのですかね?返信ありがとうございます。朝一で診察を受けて見ます抜糸は1週間が良かったですがつきの良い所なので肉が盛り上がるので心配ありません。でも波がありますから不調な時もあって、それを気にしないのは難しいですけど。
ありがとうございます!。どうかお大事になさっていただきたいと思います。ですが身体的には左の頭から首筋、肩にかけて圧迫感と言うか勝手に筋肉だか神経が緊張しているような感覚になります。使って行きますまた何かご心配なことやご不明な点がございましたらご質問ください。あまりお辛いようであれば、かかりつけの医師にご相談されるのがよいかと思います。これは授乳に関係してきますか?大丈夫ですよ。これは服用を中止したことによるホルモンバランスの乱れから起こる症状なのでしょうか。確かに当初6日分のお薬がでました。口の中の傷は比較的治りはよいですが、状態によっては、もう一度縫合が必要かもしれません。
11月3日から5日間くらい生理がありました。個人差はあれども高齢男性はコロナワクチン2回接種完了後も抗体価が比較的低いらしいのですが、抗体量が低くとももし感染すれば抗体量は増えるのでそう心配は要らないという意見と、平均的に抗体量が低いあるいは低くなった場合は3回目追加接種が必要という意見と、両方見聞するのですが前者と後者とどちらが正しいのでしょうか。万が一結膜下出血ではない場合、緊急性はありますか?「結膜下出血で、血が下にツーと流れることは」あまりなさそうです。目を傷つけた覚えもないのですが突如なったので怖いです。肋間神経痛は抗うつ薬で治るものなのでしょうか。前置きが長くなりましたが、質問は、1)これらの症状から、メニエール病(少なくとも耳鼻科の病気)と考えてよろしいでしょうか?それとも、他の診療科目も受診すべきでしょうか?2)今後、生活していく上で、少しでも、めまいの発症を防ぐ方法はありますでしょうか?過ごし方や食生活などで気をつけるべきことがあれば教えてください。これをブースター効果といいますが、これが新型コロナでも生じて変異したウィルスにも効果があるかがはっきりしていないところがあります。無事眼科に行ってみてもらえました。結膜下出血でも下に流れて溜まったり状態は多種多様だそうです。
1週間もすれば自然に吸収されてきれいになります。結局総合病院に入院し、グルグルめまいは一週間・ふわふわめまいが三週間…薬は一切飲まずに、ストレスためずに栄養だけしっかりとり、一ヵ月で完治しました。結膜下出血でも下に流れて溜まったり状態は多種多様だそうです。結膜下出血の可能性もあります。眼科で評価してもらった方がいいと思います。パキシルを飲んでいた頃は全くそういった症状はありませんでした。(妊娠中のため、薬の服用や手術等は避けたいため。結膜下出血ではないんです。真っ赤ではなくキズみたいなところから血が流れて、目の下にたまっていってます。
胃痛、便秘昨晩、ハイボール4杯、ほぼ食事は取らず食べ、深夜3時ごろ就寝して6時半に起きて仕事しています。産婦人科医で一年毎に、子宮頚癌とエコーでの検査をしています。整形外科を受診して診察を受けていただくのがいいと思います。しかし内服薬をやめたらまた不順になり1ケ月半ぐらいできてましたが、前回は22日周期でした。とあり、特に精密検査が必要とはかかれていませんでした。坐骨神経痛でしょう・・ヘルニアが原因でしょう。腰椎からの症状でもいいとは思いますよ。一昨日整形外科行ったんですけど、忙しかったせいかあまり診てもらえず、腰痛の時と同じ薬出されて終わりました。医療者は子宮体がん検査のことを検診と言い換えることはあります(患者様にもわかりやすいかと考えますので)。 薬も全然効かないので、また明日受診しようと思います。 ありがとうございました。お大事にしてくださいね。
順調にいけば、あと6日で生理がくるころです。そして行為からはまだ3週間たっておらず、27日か28日に多分排卵したと思います。納得した上での治療は、回復を非常に早くします。昨夜は、40℃を超す熱が出ましたが、今は37℃台と比較的落ち着いています。行為は生理後と28日でした。今回マンモグラフィー検査はしていませんが、エコーだけでなくマンモグラフィーも検査した方がいいのでしょうか?できるなら、両方すると、癌の検出感度は上がります。お昼寝の時等寝ている時はほとんど咳は出ずに起きている間に咳き込むような感じではなくコホコホしているのですが、その様子でも発作をおこしている可能性があるのでしょうか?今日かかりつけの小児科がお休みなので、様子見て明日にでもと思っていたのですが、ひどくなるようなら近くの病院を受診しようと思います…。
プラノバールを20日分処方してもらったのですが途中で生理がくるかもしれないと言われました。おとといの夜中から体がダルく、喉がどんどん痛くなり、節々が痛くなり、悪寒もしてきました。 ちなみにたばこは吸いません。血中濃度が大きく変動すると、血中濃度が下がったときに発作が起きやすくなることがあるので、できるだけ一定に保つような飲み方をして頂くことが多いです。いろいろと疑問点や不安が多いと思います。気兼ねなくご相談ください。正常尿でも多少の浮遊物はあります。正常な細胞も含まれますので、ある程度混濁している方はいます。ご回答ありがとうございます。安心いたしました!ありがとうございました。長々と乱文失礼しました。わかりやすく教えて頂きありがとうございます。自宅の尿検査紙で検査しましたら 尿糖、蛋白はマイナスでした。健康診断の結果を受けてみます。
ただ、わかった後は、激しい性行為は、子宮を刺激して流産の危険性を高めます。診察台にタオルは投げつけてよこし、めんどくそうな表情と溜め息をつきながら操作をしてました。ピルを止めた影響として考えられる症状と考えて大丈夫でしょうか。 あまり神経質にならず検診結果をみられて問題がなければ様子観察でよいかと思われます。(尿潜血は検査紙にありませんでしたので検査していません。今から病院を変えることは難しい可能性があります。正常な尿は水道水のような全くの透明なのですね。自宅の尿検査紙で検査しましたら 尿糖、蛋白はマイナスでした。