友人のことなんですが、5月に胃がんが見つかり 27歳 男性なんですが ずっと入院していて、久しぶりに お見舞いに行こうと思ったんですが、 抗がん剤治療が きつくて 面会もできないともことでした。話すこともしんどいぐらいみたいなので どうしてあげたら一番いいかと思ったので。乾燥による影響と思いますが、見てみないと何とも言えません。セファドール25mgを1日3回 2錠なのですがこの薬の飲み合わせは大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。今日、再検査の結果を聞きに行きました。乾燥かもしれないのですね、全身に出来るので性病などかと心配になりました。症状が改善しなければ他の呼吸器科でご相談されるのがよろしいかと思います。全身に出来るので性病などかと心配になりました。ありがとうございました!分からないことがあれば、また相談してください。
心臓カテーテル検査後、いつぐらいから運動をしても大丈夫でしょうか?聞くのを忘れて退院してしまいました。かなり参考になりました少しでもお役に立てば幸いです。・・・未使用なら漢方ですが、麻黄附子細辛湯などは期待できますよ。胃腸炎を合併している可能性があります。マイコプラズマ感染であれば咳が頻回に続くことが多いです。コロナの疑いがありますか?学校が本格的に始まり、満員電車での通学等による疲れや、蒸し暑さによる熱中症気味なところもあるかと自宅で様子をみていましたが、症状が軽いとはいえ体調不良になって4日が経過し、受診した方がいいか悩んでいます。ご質問いただきありがとうございます。PAPER MOON 様へ消化器内科医です。もう一度エコーをとってもらい、診察してもらおうと思います。印象としては、一度、治った感染症が再燃した。家族兄弟も仕事や学校へは行かない方がいいでしょうか。なお、1日2日とはいえ、入院すると体力がおちるもので、いきなりいつも通り走ると多分暑いため今時期は立ちくらみで具合が悪くなるとおもいます。ビオフェルミンを飲んでいます。大腸がんなどの心配はありませんでしょうか?7月の大腸内視鏡が問題なかったのなら、大腸癌の心配はないかと思いますよ。
今夜また37.5度以上の発熱があるようなら、明日、受診してみようと思います。検査結果に問題なかったと仮定したうえで、軽いジョギングであれば、3日もすれば可能だと思いますよ。ご回答ありがとうございます。検査の結果はどうでしたか?冠動脈に有意狭窄は指摘されましたか?こんばんは。症状が悪くならないようなら、もう少し自宅で様子をみてみようと思います。また宜しければ、いつでもお声かけてくださいね。こんなに長引くものでしょうか?もしEBウイルス感染なら、長引きます。様子をみて受診しますそれがよろしいかと思います。
HIVはコンドームを着けていても感染するんですか?セーフセックスで大事なのがコンドームを使用することです。80歳の母のうつ病の治療法についてです抗うつ剤を飲み始め2ヶ月経過し死にたいなどの発言も見られなくなり外出意欲も見せ始め医師の診断通り快方に向かっているのですが接触障害で自発的な食事を拒みこの2ヶ月で12キロ以上痩せてしまいましたこの2ヶ月毎日訪問看護師が食事を用意し促すのですが半分も食べません、水分摂取も1日1リットルに満たない状態で娘の私は医学的な事は分かりませんが食事も水もほぼ摂らないで2ヶ月前は自力でしっかり歩けていたのに今は自宅トイレにもふらふら壁にぶつかりながら歩き一度座れば立ち上がれなくなり、この状態での快方に向かってるという医師の診断はあくまでも【メンタルに対しては快方に】であって内科的には快方に向かっているとは思えません内科の治療(点滴など)を相談しましたが必要ないと言われましたこの診断は信じていいのでしょうか医師の言う通り快方に向かっていて抗うつ剤をこのまま飲み続ければ体力も回復するので内科的な処置は必要ないとの言葉を信じるべきでしょうか 精神・神経科分野 に限定して相談しました御心配ですね。ただ効果は半年から1年ほどになると思います。病院に行きたいのですがまず何科に行けば良いかわかりません。コンタクトレンズが原因の場合も考えられますので、受診されるまで、しばらく眼鏡に変更されてはいかがでしょうか。点滴等は精神科・心療内科でも対応していますので、御安心くださいませ。次の日は、治っているようでしたが、その次の日の朝、やはり少しおかしいと感じたようで処方された炎症止めを服用しました。 今後ともよろしくお願いいたします。分からないことがあれば、また相談してください。ご親切にありがとうございます。
最初は鼻水が透明でしたが、黄緑色になってきました。親指でかなり深く噛まれ傷も深いです。今まで耳鼻科で点鼻薬と抗アレルギー剤を種類を変え内服し効果がみられないので漢方薬も漢方医に通い一年内服しましたがまったく効果がでませんでした。私の不注意で飼い犬に噛まれました。四歳より通年制のアレルギー性鼻炎です。私はフリーターをしていますが、この一ヶ月収入が倍近くなるほどシフトが沢山入れられてしまい心身ともに疲れてしまいました。ほっておいても大丈夫なものですか?何らかの角結膜炎などがないかどうかを含めて、お早めにお近くの眼科専門医を受診され、ご相談なさってみられてはいかがでしょうか。また診てもらわれて何か問題でもあればいつでも。色々な治療法が提唱されていますが、最初の治療としては1週間から10日間のステロイドになります。
1歳6か月検診の通知が届きました。75才の知人は、8年前に脳幹梗塞(右半分)の発作を起こし、左半身が麻痺してしまいました。今のうちにやらないといけないと分かっているのですが、その気がどうしても起きません。先日の九州豪雨で、うちの県では1番酷かった市に住んでいますが、今回の台風の影響が診察日に当たりそうなので、今日に早めようかと思ったのですが、主治医先生が学会で不在でした。今まで大丈夫なものは気にせず食べて下さい。これまで、食べて問題なければ制限はしなくて大丈夫です心配しましたが、安心しました。なぜならば子供は歯の間に隙間があってうまく発音できないからです。脳幹梗塞を含めた脳梗塞の治療はほとんどは急性期が主体です。(実際に肩こりがひどくなると吐いてしまいます。殆どは簡単なものなのですが、「使う意味のある言葉」を書く欄があります。今まで何も症状ないなら、心配はないです。お大事になさってください。
今、デパケンを1日200mg飲んでいますが、どこまで増やすんでしょうね?どれくらいがベストですか?それが得とお考えになられるのは、すばらしい!講習ですか…本来、能力のある方なのですね、今後、それをあらゆる面で活かしてゆきましよう。統合失調症による、というよりパーソナリティの問題でしょう。お大事になさってください。パーソナリティということは、性格の一部ということですよね?得な性格してますね、私。とりあえず主治医にありのまま伝え判断仰ぎたいと思います。統合失調症ではこのようなこともあるのですか??広汎性発達障害や自閉症スペクトラムでは、他者が認識できない、もしくはしないという行動特徴がある、とされますが、その一環であるいはそのような認識パターンが生じるかもしれません。これもした方がいいのか、特に必要無いのか良く分かりません。75才とご高齢ですが、現状維持だけしか望めないのか、治療薬によって病状がよくなる事が望めるのか、お知りになりたいとのことです。
3歳の子供が 2ヶ月前に中耳炎になり、その後寝るとき咳が出て むせこみ吐いてしまうようになりました。3年前に左内踝の神経鞘腫と診断され、定期受診していました。私にも落ち度はあるのですが、それをあまりマイナスに考えすぎずにいようとは思っています。薬の副作用があるのかは気になりますが。仕事のストレスも重なっているのもあるかと思います。特に子どもさんの場合は、頻繁に風邪を引いたりするので、その都度1週間待っていると、いつまで経ってもワクチンを打てなくなってしまいます。そんなことが簡単に判るんですね!ありがとうございました☆。夜間痙攣を起こすと不安なのでもう少し様子をみて使用検討します。とは言え、完治の定義はありません。喘息に準じた治療が奏功しますので、今の小児科でしてもらえないようでしたら別なところで相談してみてください。しばらく内服してこちらも様子見てみます。また経過については教えてください。
生活習慣の見直し、ストレスの評価が役立ちます。また2回目の反応で水疱形成などを起こした場合には、逆に結核に感染している可能性を考慮しなく体はなりません。胸焼け、喉の違和感等の逆流性食道炎の症状がつらいです。その時は救急でみてもらいダイアップ使用一回だけしてます(前回使用時副作用の興奮が強くでたので今回は半量の3mgのみ一回使用)翌日には熱も下がりケロッとしてました。ストレスや不安が溜まりたまって吐き出しきれなくなったんだなとは思います。安静にして様子見てみようかと思います。無理をさせないようにしようと思います。そうですね、本人への精神的なストレスは軽減してあげるのがよいでしょうね。