これまで複数回に亘り胸骨骨髄炎症について相談させて頂いていました。先日、インフルエンザBにかかり、丸5日隔離されあまり動きのない、寝たきりの状態でした。不妊というのは通常の夫婦生活を2年間しても授からなかった場合をさすことが多いようですね。受精しても妊娠が成立するのは数割と言われています。4月から妊娠を希望していますが、まだ授かりません。お買い物や、お出かけした次の日などに、着くきがします。今朝からもずっとソワソワ感があり、落ち着きません。それなりに設備が整った外科的処置も可能な医療機関に紹介していただいてはいかがでしょうか?入院したばかりですが、転院できるんでしょうか。これはコロナの可能性ありなのでしょうか?ちなみにご飯も食べてますし、咳や息苦しさも特にありませんが、熱による頭痛と喉の痛みがひどいかなと思います。気持ちが落ち着いてきました、ありがとうございました。
右足の小指に、根本から3分の1の所にうすーい茶色の横筋が1本出来ていました。出血があり不安なので質問しました。いつも転んだりして頭を打つとその後すぐ唇が白くなります。便潜血検査が陽性でクリニックで大腸カメラ検査を受けたところ、直腸に近いS状結腸に、2センチ弱の茎のないポリープ(上にモコモコと盛り上がった形)があり、大きいので切除は後日、組織検査の結果はグループ4でした。出血がひどくなるようなら控えるほうがいいですね。便秘は痔の悪化要因にもなります。頭を打ったあとは2日ほど経過観察はしますが、打った直後に唇の色が白くなることが気になっています。とりあえず、主治医の先生と相談してください。大人や高齢者ですと、頭部打撲して直後に問題なくても、時間がたってから徐々に出血し脳を圧迫することで急に様態変化ということがありますが、乳幼児は二時間以内に問題なければ高い確率でその後は問題ないといわれています。下剤の調整をされておくのが良いでしょう。よろしくお願いいたします。小さなポリープでは、コールド・ポリペクトミーを行うこともあります。気になるようであれば皮膚科を受診してください。
昨年乳がんステージ2aの告知を受け、現在、術前化学療法を受けています。お世話になっております… 今日は息子の腹痛の事でお尋ねしたいと思います… 今日 幼稚園から帰ってくるなり『お腹痛い〜ずっと幼稚園で我慢してたの』と言うので直ぐにトイレに駆け込みました… しかし便は出ませでした その後 『痛い痛い』と転げ回り その度にトイレに行くのですが 便は出ず… 少し落ち着くとお菓子を食べたりするのですが 又しばらくすると痛がり お腹をマッサージしていたら今は寝てしまいました… 本人は便意はあるようですが 出る様子はなく 痛みも波があるようで 物凄く痛がる時と治まる時があります…場所は胃の辺りで触ると少し痛がります…熱も嘔吐もなく食欲もまずまずありますが あまりの痛がりように心配しております… 様子を見て受診した方が良いでしょうか? ご助言頂けましたら有り難いです…宜しくお願いします吐き気が泣く食欲もあり、便意があるけど間欠的は激しい腹痛がある場合は、便が出ていないこと自身による腹痛の疑いがあります。 一般に大腸腫瘍の内視鏡的切除方法は腫瘍の大きさや形態により、通常の内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)の他、内視鏡的粘膜切除術(EMR)あるいは内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)が選択されます。そのときは安静を心がけるほうがいいでしょう。わかりやすくご丁寧にありがとうございました。キノコの様な様に茎のある形態のもの等、形態的に一括で取り切れるものであれば、EMRでの対応も可能かと考えます。出なくて困る場合は浣腸すると便やガスが出て落ち着くと思います。爪の根元から続いていますか?それとも孤立しているでしょうか?一度見てもらうのは悪いことではないと思います。
過多月経で、出血が1ヶ月止まらず受診したところプラノバールを処方されました。4歳の子どもが先月に咳が酷くなり吸入に毎日通いました。どうしたらよいでしょうか?A.2 妊娠中に麻しんにかかると流産や早産を起こす可能性があります。同じ症状が繰り返す、あるいは悪化傾向があるようならば早めに再診しておきましょう。泌尿器科のある病院の救急を19時過ぎ受診。一度、内科で診てもらおうと思います。妊娠中の経過がわからないがゆえ、重大な事態の発見がどうしても遅れがちになるからです。いま花粉症で少し強めの薬も飲んでいます。その後、飛蚊症が増えたりはしていません。風疹の抗体検査では十分な免疫がありませんでした。内科、泌尿器科との連携を明日、お伝えし、今後の処置や対応を確認いたします。その後、回答を踏まえ、またご相談させてください。状況の確認、承知いたしました。引き続きよろしくお願い申し上げます。
去年8月の人間ドックの血液検査では異常ありませんでした。それは関係ないとおもいます。http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/measles/index.htmlQ.2 妊娠しているのですが麻しんの流行が心配です。昨日、CRP4.3でしたが、今朝、38.0度でした。点滴漏れがひどく、3箇所腫れているとのこと。病棟の先生から点滴を外して、投薬にするかもしれないと告げられました。喘息はアレルギー性の病気、クループは感染症です。ご心配でしたら、血液検査をされると、結果はすぐに報告されます。悪性症候群では熱や筋強剛、著明な発汗などがみられますし、横紋筋融解症であれば自然に軽快することはないと思いますので、この2つには該当しないと思います。
月経困難症がひどくヤーズを服用しています。頭痛が酷くカロナールを飲ませたいのですが、身長は158センチありますが体重が37キロしかなく、飲ませる量を知りたいです。数時間の差であれば問題ないと思います効果に変わりはないと思います。また、2回目は1回目よりも強い反応が出る場合が多いですが,理由は下記の通りであり,こちらも対症療法で問題ない場合がほとんどです.https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0074.html実際に接種した後にこれらの症状が出た時にはアセトアミノフェンやNSAIDsなどの市販の解熱鎮痛薬で対応していただく方針で問題ありません.https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0007.html副反応は通常3日程度で落ち着きますが、もし4日以上強い症状が続くなら接種を受けた医療機関にご相談ください。圧迫の影響ではなく、胃腸炎などを起こしているのかもしれませんね。安心するためにも婦人科の受診をしてください。うつ伏せと言っても肘を立てて上半身の上の方を起こし、完全にみぞおちのあたりに負担がかかる体制だったのですがそれでも内蔵に影響はないですかそうですね。子宮内膜症の手術を受けたことがあるのと、左卵巣が腫れて入院したことがあるので、人より敏感になりすぎてるのかもしれませんが…あと1週間くらい待てば妊娠してるかわかりますか?。 以前に頓服薬としてアルプラゾラムを処方された時があります。半減期が14時間と短いみたいですが、こちらの場合は体への効果は何時間程度なんでしょうか?6時間程度でしょうかね。
冷え性と低体温なのがいつもなのにカラダがポカポカして微熱気味です。メイラックス内服後、最高血中濃度に達するのは1時間足らずです。発熱があったのであれば、単なる尿管結石ではなく尿路感染を合併していますので、抗生剤が必要です泌尿器科または内科を受診しましょう。お返事ありがとうございます。症状が続くようなら消化器内科を受診して診察を受けていただくのがいいと思います。ちなみにこれまで胃カメラはされたことはあるのでしょうか。エコーでない膜が厚くなっているか見てもらってもいいでしょう。
妊娠初期なのですが、うには食べても平気でしょうか。白血病というのは稀な病気と言えるのでしょうか?はい、けっこうまれですよ。普通の心電図でみてもらい頻脈と多少の不正脈がありました。血管が太い、丸くなっているもの、これはなんでしょうか?何度もちゅうせいしぼうは異常ありませんか?と聞かれました。>ワソランを1回飲んでしまいましたが、心電図に影響はありますでしょうか・・否。ワソランを飲む前の心電図が記録されていれば大丈夫ですよ。これは何でしょうか?→期外収縮かと思います。ホルターでの不整脈も期外収縮であったなら同じものですね。予後はかなり悪いのですか?それとも外科的手術でリンパにも転移がなかったら予後は良好の経過を辿る病気でしょうか?主治医は大学病院の腫瘍科のベテランの先生です。あと、心臓がプルンッと1回震えた感じがしました。
2日前よりスルピリドを1日1回、アレルギーのお薬、胃薬1日3回のお薬を出していただいてます。スルピリドを飲んだら、少しだけ気持ちが楽になったようななってないような微妙な気持ちです。網目状の発疹の様に見えます。生ものは避けた方がよいと思います。歯肉炎などの可能性があります。準広汎は,単純子宮全摘と広汎子宮全摘の中間ぐらいの手術で,単純全摘よりは少し広めに切除するけれど,広汎ほど徹底的には切除しない方法です.手術中に明らかに肉眼的に腫れているリンパ節があれば,転移はわかりますが...最後の病理診断でわかることもあります.先生、ご丁寧にありがとうございます。その場合はカテーテルアブレーションを行うことで根治も期待できます。動悸が続いているようであれば循環器内科で相談しておきましょう。しこりの形や大きさなのですが、外から見てわかる状態ではなく押すと固いコリコリがあるのがわかる感じです。