双極性障害で精神科の薬を服用しています。後に水疱性角膜症になったら…万が一にも失明したら…などと考えると怖くて仕方ありません。一週間程前に投稿したんですが、喉の痛みが酷くなってしまって最近は下顎を引いて唾を飲み込む時に痛くて普通に物を飲み込む時にも違和感が酷くなってきました。昨年、精神科の薬を長期服用したため膀胱過敏症になり思うように薬が飲めません。主治医には丁寧に説明を受け、リスクを考えても受けるべきなのは理解しているのですが、どうしても怖いのです。そのほうが角膜移植よりも危険が少なく、術後の視力も良好だからです。なお、肝機能異常の頻度は0.3%以上、1%未満と書かれていますが、劇症肝炎の頻度は書かれていません。「例えば10年後に出現したとして、その時点で白内障の症状がない場合」にも残念ながら白内障手術を行うことになると思います。また頻繁に再発するようであれば、受診検討できればと思います。
10日ほど前から左手が痺れているような感覚が続いています。現在6歳小学校1年生男の子、3歳前に広汎性発達障害の診断、同時期よりST、OTを受け始める。通常、最初は造影剤なしで検査して何か疑わしいものがあれば造影剤を使用するとの認識だったのですがそうではないのでしょうか?そうでないですね。前回の診察時に自声強聴の症状が出ていなかったのに、ファイバーを入れると開いていたので症状がない時は正常にとじていると思い込んでいたのでショックだったんです。1ヶ月以上遅れるようなら一度産婦人科で見てもらいましょう。出血が減ったのは、ホルモン変化が影響している可能性が高いと考えるのが一般的だと思いますよ。もう少し様子を見ていいと思いますが、それでもかなり少ないようであればいちど婦人科で診てもらっておくのがいいと思います。ご質問頂きありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。またお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。
更に不明な点などあれば再度ご連絡ください。珍しくなく心配入りません。おそらくより詳細に調べたいだけのように思いますただそれも、いままで造影剤の検査をしておかなかったので、一度しっかりとしておいた方が良い程度の意味合いの可能性が高いです。午前中に耳閉感、自声強聴が出現し、3〜4時間症状が続いたままだったので(お昼には改善するけど時々出現)耳鼻科受診。パッチは痛みはないですが、耳管の処置は多少痛みがでると思います。学校の様子を見た結果、使用してみようと1度使いました。それ以外の治療となると痛みを伴う治療になるのでしょうか?耳管が開いても耳の閉塞感の症状はでます。これから知識を一杯吸収しなくってはいけない時期に、集中できないのはかわいそうです。
【部位】外尿道口【症状】尿漏れ トイレが近いマスターベーションして外尿道口が裂けて尿漏れを起こすようになりました。オノンとムコダインとアスベリンシロップ、自宅での吸入を半年以上続けています。1回目と2回目は初期流産でどちらも心拍確認前に流産しました。今から薬を飲みますか?と言われ迷ってしまい、次回までに決めることにしました。不育症がご心配でしたら、少しずつ検査をしていかれるのもよろしいかと思います。これは正常なのでしょうか?原因はなんでしょうか?またなにか改善していくことはありますか?生まれてから完母で、離乳食は6ヶ月になった4/13に始め現在10倍粥小さじ2です。今回は、どうしたらよいかを医師に相談したところ、飲むことで順調にいくという医者もいるが、産婦人科の決まりでは飲まなければならないということではないと言われました。他の先生方の御回答同様、帯状疱疹後の痛みか神経痛という事であれば神経内科で診てもらおうと思います。
換気は出来ていなかったのですが、大丈夫でしょうか。一度そちらの検査を受けられてみられることをお勧めいたします。心配ですが小児科の先生に相談していきます。まず大丈夫だったでしょう。お返事ありがとうございました。帯状疱疹後の痛みの可能性があります。痛みはまだまだ我慢出来るのですが、「ズキンっ」と痛くなる寸止めのような変な痛みが続きます。今後の転移の可能性については何とも言い難いと思います。子づくりをはじめて2年半が経ちました。以前、耳の帯状疱疹の診断結果に疑問を感じ質問させて頂きました。6ヶ月の赤ちゃんのうんちの形状の変化について。
朝にドグマチールとデプロメール昼と夜ドグマチール寝る前にデパスとマイスリーとセルシン飲んでいるのですが、体がだるくて動けない。産婦人科で処方していただいた薬なので、私も調べましたが妊婦でも飲める薬ではあるんですが、やはり腸炎。兄が日曜日発熱、月曜日に受診したところ溶連菌と診断されました。そこで手術か自然排出を待つべきか悩んでおります。流産の原因を知りたいのであれば受けてよいと思いますが、不育症の検査は別の項目になります。ご不安は尽きないかと思いますが、どうぞお大事になさってください。例えば、33年前の3歳の記憶と今現在との違いが分からない。 つい先日は食後1時間弱で血糖値146でした。大きな病院に移り、経過及び流産手術をしてもらうことになりました。希望を捨てずにいようと思います。
ご心配でしょうが経過をよく見てもらいましょう。不明な点などあれば再度ご連絡ください。次回以降に期待できるという返答をいただき嬉しく思います。 また満腹感は得られるのですが、食後3時間ほどで軽い空腹感があり、少しすると治まります。粉ミルクは哺乳瓶が嫌いであんまり飲まないです。溶連菌の潜伏期間は、約1〜5日間で、特に、48〜72時間で発症することが多いです。不育症を疑う場合、不育症の検査の前に絨毛検査を受けた方が良いでしょうか?それとも受けなくても不育症の判断はできるのでしょうか?ご返答よろしくお願いします。これは血液検査をすればはっきりするでしょう。兄の方が、時々癇癪をおこしたように激しく泣く事があります。
2ヶ月前に、左手母指先端(爪側)を包丁で4ミリ切り落としてしまい、皮膚科にて1ヶ月以上膿の排出と抗生剤の服薬をして治りました。よろしくお願いいたします。K先生、本当にありがとうございました(^O^)。5.手首を背側に曲げ、さらに指を1本ずつ背側に伸ばす。8.以上の注意と体操を繰り返し症状がひどくなるようなら、整形外科の専門医を受診ください。また診てもらわれて何か問題でもあればいつでも。記載の如く、1年後経過観察で十分ですが、ご不安なら心エコーと24時間心電図を再検なされば白黒付いて安心ですね。5月中旬に鼻の粘膜と肌の痒みがあり、耳鼻科で受診した際に恐らく花粉だろうということで処方していただいたアレジオンを金曜日の夜から服用しているのですがあまり改善が見られません。うがい・手洗い・マスク・距離をとることをお勧めします。色々教えていただいて勉強になりました。分からないことがあれば、また相談してください。
健康診断での値は厳しめに設定されているのですか?肥満にならないように食生活を見直し、適度な運動などされておくとよいでしょう。滲出性中耳炎というのですね。無理に理由付けをする必要もないとおもいます。回答ありがとうございました!今日で7日経ちましたが今の所、熱など出たりしていません。1.いずれの場合も局所の腫脹による神経の圧迫によりおきます。手持ちには風邪薬とか抗生物質とかありませんか。それはなにより!また様子等で何か疑問でもあればいつでも。ありがとうございました!会社ではマスクは常時付けておられるようですし、陽性になった方との接触もあまりないということであれば、様子を見ていただいて良いと思います。