現在、風邪をひいていて咳をしてるのですがこの前、いきなり背中が痛くなり呼吸が苦しくなりました。レックリングハウゼンは確定診断してもたった方がいいのでしょうか?また、経過観察をするならばどのような点に気を付けたらよろしいでしょうか?今現在何かするべきことはありますでしょうか?9歳女児生まれつき右手首から肘の内側に数個赤い5mmぐらいの痣が点在2年ぐらい前から右足膝裏に手と同じ赤い痣が沢山出てきました。動脈りゅうという、コブがある状態です。ただ、大きくはないので経過観察になるものと推察します。返信ありがとうございました。月曜日になれば、子宮内避妊器具を挿入するほうがいいかもしれません。長い説明で申し訳ありませんが、他の先生の意見も聞きたくて質問させてもらいました。38.0度だったので11時半にもう一度ダイアップを使用しました。なんかちょっと強迫性障害に似てるかと思ってしまったんですが、どう思いますか?クリニックでは特にそうは言われてはなく先生は『減るもんでもないし』と言ってました。ですが軽度の脳動脈瘤様の所見かと思われます。それで検査に問題なかったので、今通っている神経科を紹介されました。返信ありがとうございました。所見の意味がわからず、不安でしたが、落ち着きました。
月曜日の夜から38℃ちょっとの熱が出始めて、火曜日にインフルエンザAと診断されました。現在避妊目的でアンジュ28を内服中です。また、熱があがるのでしょうか?「発症後5日、解熱後2日」の解熱後は、また36℃前半になってからでしょうか?はむはむ様へインフルエンザだったのですね。咳が続く場合は気管支炎や咳喘息、アトピー咳嗽、鼻閉や鼻汁などがあれば副鼻腔炎、胸やけや呑酸などの症状がある場合は逆流性食道炎などが鑑別に上がります。いわゆる健忘は、やったことを後から思い出せない、というもので、食べたということが記憶にないのに、翌朝、気が付くと食べた形跡がある、という場合はそれに該当する可能性があります。下痢、腹痛がひどく、昨晩は嘔吐もしました。「治療中なのに妊娠するなんて」という医師は残念に思います。まだ良くなっていないと思います。周りに移さないよう、気をつけたいと思います。熱はないと考えていいですよ。
脾腫だけなら経過観察で問題ないと思います。睡眠時間帯の乱れについては、ロゼレムなどはそうした時間帯の調節に役立つ薬ですので試されてもよいでしょう。ですが全体的に左右時々胸痛があり、痰もあり、空咳もします。生理が1ヶ月以上飛ぶようなら受診するほうがいいでしょう。出血はかなり少ないようですし生理とはいえなさそうです。そういったときには胃腸の痛み止めが必要です。脾腫による貧血や血小板の低下がないかを監視します。又このことで何か問題でもあればいつでも。インスリン過分泌と左脇腹の症状はちょっとわかりません。-・ニトラゼパム5mgでは入眠出来ないので10mgを希望しましたが、眠れなかったらその夜はもう諦めなさいと言われました。
最近、眠い時やぼんやりと遠くの物を見ている時に、片方の黒目が外側に寄ることが増えました。生後1ヶ月と23日の子どもが便秘になりました。ご質問ありがとうございます。一度眼科でご相談されてみてはいかがでしょうか?。本日分は寝る前に普通通り内服していいでしょう。少しでも症状が改善するといいですね。逆流性食道炎の可能性があります。妊娠には影響はないでしょうけれどCTには将来の癌の発生率を増やす可能性はあります。放射線被曝には、ある程度の量(閾値)を越えると必ず出てくる確定的影響と、閾値がなく被曝量には関係が無い確率的影響があります。3週間前に左足中指人差し指を骨折しまして、足のレントゲンを数日おきに5回、昨日左胸に息が吸えない程の痛みを感じ胸部レントゲン、CTを撮影致しました。返信、ありがとうございました。
返信ありがとうございました。抗ヒスタミン薬は倍量で飲んでも特に問題ない薬ですし,すぐに1錠飲んで,夜は寝る前にいつも通り飲んで大丈夫ですよ.慢性蕁麻疹で飲んでるんですか?病名は、特に言われていなくて。夜にベッドでスマホを寝ながら肘ついてみてるときに、たまに背中か腰か痛いとは、思ったことありますが。2〜3時間いきみながら唸ったり、時々泣きます。喉に異常がなければその可能性があります。2. 斜視単独だと思います。3か月未満の乳児でも整腸剤は内服されて特には問題はありませんよ。放射線量としては気にする被曝量ではありません。その後しばらく経過しましたがおかわりはありますか。空腹でないと効かないお薬だと聞いた気がしたのですが。
1歳7ケ月の息子が一昨日の夜37度7分の熱を出し、昨日病院に連れていったところ風邪と言われ、フロモックス、カロナールシロップ、アリメジンシロップ、アストミンシロップ、ムコダインシロップ、ペリアクチンシロップとホクナリンテープを処方され、昨日のお昼から服用させて、その日の夕方38度9分まで上がり、夜にはまた下がり、今日の昼過ぎまでは37度1分で、さっき39度1分までまた上がりました。熱が出る原因はいつもいつも扁桃腺に膿が付くことです。風邪でも症状が改善するまでに2,3日かかることが多いです。先週、子どもが風邪を引き、コロナかもしれないと思い込んで 過剰なストレスによりご飯がほとんど食べれず、お茶ばかり飲んでいました。今日また扁桃腺に膿が付いて38、7度でました。5歳の息子が昨夜、透明の鼻水、寒気とともに熱が38度まで上がりました。昼間は割と元気でホッとしたのですが、夜になりまた熱が38度になりました。私自身が昨晩急に気持ち悪くなり嘔吐、本日朝より腹痛あり下痢をし、昼には37.7℃の熱を出し現在も吐き気、下痢が治りません。回答ありがとうございました。 早速受診してまいりました。結果は、エコーでは卵巣なども含めて、胎嚢がみられないとのことだったので、またホルモンの値次第で大きな病院へとのことでした。
免疫力が無くなってしまったのでしょうか?うがい?手洗い?あとは何を?私も分からなくなってしまいました…助けてください。一日も早く全快されますことを、心よりお祈り申し上げます。 そこで血液検査をしたところ白血球だけが異常値で2300と低かったそうです。点滴や抗生物質の使いすぎで薬が効かなくなってしまったのでしょうか?心配でたまりません。かかりつけの産婦人科からは「様子を見て、辛かったら内科にかかって」と言われました。これは体温が下がると免疫力が低下するという事に対応した昔からの知恵でしょうね。ウイルス感染などが疑われます。
不妊治療中の38歳 出産経験なしの者です。先程、相談したのですが、歯痛と頭痛が我慢できないのですが、カロナールも一緒に飲んでもいいですか。一応消退出血がきたのですが、何カ月か前から初日の出血が始まる時間も遅くなっていて、色も茶色っぽいです。早々の返事本当にありがとうございます。自分で決めたのに、結果を待たずもう始めたほうがいいのか、モヤモヤしています。血糖値が300-400になってすら、なんら症状を自覚されない方もまれではありません。厚生労働省による「メタボ」事業は、糖尿病であることに無自覚な人々に対する「掘り起こし」的な意味もあったように思います。むせるとのことですが、体重がシッカリ増えているかどうかがとても重要ですね。でも、抗がん剤はそれなりに身体負荷のかかる治療なので、ご自身が納得されなければ、健全な形で乗りきることは難しいと思います。眼科は紹介状を書いてもらったので今週末に行ってきます。
かといって張り詰めてばかりでもいけません。明らかに今までできていたことができなくなったということはないのですが、ミルクを飲むときにむせることが多くなったのが気になっています。理解しました、相談に乗ってくださりありがとうございました。これは知能が後退してるのでしょうか?ミオクローヌスというのはてんかんの中でも知能の遅れを伴う、性質のよくないものなのでしょうか?薬が効いたとしても、一生治らない、一生薬は飲み続けないといけないものなのでしょうか?脳の障害の結果てんかんや知的な発達の遅れが出ているのでしょうね。間違いなく私の症状のほうがマシだと思いますが、嫌なものですね。>先生もお大事に。 ありがとうございます。手はいつでも疲れた感じがあり、やっぱり軽く押しても痛みを感じます。現状は、五年前から不妊治療をしていますが、まだ授かっていません。