プレドニン5mgについて 授乳中の薬について

アレルギーで顔面にキンダベート、体にはそれより強いステロイドを塗っております。只今、風邪をひいて、病院に行ったら、『カロナール』と『ツムラ小青竜湯』の薬を処方されました。顔には蕁麻疹はありません。湿疹だけですのでステロイドとプロトピックを使い分けております。蕁麻疹は腕や腹部や背中などに出ております。お考えのとおりですが何のために使用されるのでしょうか?蕁麻疹に対して外用剤は効果がありませんが。お忙しい中、ご回答ありがとうございました。14日㈰帰省のため新幹線に3時間ほど座りっぱなしで、お尻が痛いなと感じました。カロナールも小青竜湯も授乳中に使われても問題ありません。→戻らないなら無理して戻さなくても結構です。一時的に症状が落ち着くだけで治癒ではないという認識の元で服用したいと思います。抗ヒスタミンを服用していくうちに、いつの間にか蕁麻疹が出なくなっているのに気付く…これに対してのリバウンドは勿論無いのですね?それから、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬は、服用し続けても問題はないのですか?上記2点が気になりましたので、どうか宜しくご回答の程お願い申し上げます。

  1. 腹部の不快感 尿管腫瘍について
  2. 朝起きると、左の腕の肘あたりが重く違和感 嘔吐
  3. 顔、こめかみに赤あざ 消えない 悪化 内出血  口内炎が頻繁に複数できる
  4. 授乳中のプール 2歳児、就寝中に鼻血

腹部の不快感 尿管腫瘍について

2週間位前から時々吐き気と喉が苦しい感じがあります。先日、60代の母が尿管腫瘍のため手術を受けました。今後は抗がん剤の予定などもないそうです。だいたい1回出ると2.3日続いたりします。昨日は市販の痛み止め薬を飲んだり、うがいをしましたら少し良くなりました。脳神経内科のある基幹病院の救急外来を受診されるとよいかと思います。お返事ありがとうございます。消化器内科で診察を受けられるといいと思います。濾胞性腫瘍の場合は3㎝を超えると手術を検討する施設が多いように思います。胃がんの98%は原因はピロリ菌との事ですが 逆を言えば ピロリ菌がいなければ 胃がんにはならないと考えても大丈夫なのでしょうか?ピロリ菌の検査をして安心した方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。やはり胃カメラ検査受けた方がいいのですね…。母にはこれからも定期的に検診に行くよう見守っていきたいと思います。まずは消化器内科を受診しましょう。

症状が進行するようなら救急受診も必要です。逆流性食道炎とは食道で症状が起こるのですよね?私の場合は胃だと思うのです。胃癌に潰瘍を伴えば貧血や胃痛の原因になることもありますし、大きなポリープになれば詰まる感じも出てきます。こういうことで更年期が早まることはないです。濾胞癌は細胞診では診断できない。子供たちが学校の休みの時も 胃がんの事で頭がいっぱいで もう先は長くないと自分でも思ってしまい、明るく接する事が出来ずにいます。抗がん剤などを予防的に使用しなくてよいのでしょうか?どうぞ宜しくお願いいたします。今海に行く途中だったのですが、今日は入るのは控えた方がいいでしょうか!?小鼻を抑えて10分ほどで止まるものなら心配はないと思います。

朝起きると、左の腕の肘あたりが重く違和感 嘔吐

温泉医者先生が他の方の質問に以前回答されていた内容でご質問させて下さい。現在高血圧でアセタノール使用していてクレアチニンが、0.86尿素窒素25頻尿があります。これでの針刺し事故の場合は、感染が起こることを否定し切れません。左側を下にして寝てもいません。考えられる病気はありますか?胃腸のかぜでいいと思います。月齢に合わせるよりも本人に合わせた形態が望ましいです。また、再発防止対策の徹底も図られて同じ目に遭う方を減らせるようにもなりますから…。これは治らないのでしょうか?原因は気管支喘息ですか?ご回答よろしくお願いします。もしかしたら、生活に支障が無いようなものは、あるかもしれません。現時点で何もしてきがなければ、奇形はない可能性が高いですよ。レントゲンも調べてもらいレントゲンの結果は気管支炎で血液検査の結果では白血球が9500で少し高いが問題ないと言われました。ご回答ありがとうございます。その後は、症状出てません。整形外科的な要素が強いんですね。また何か御心配ありましたら、ご遠慮なくお尋ねしてください。

発育に影響は無いでしょうか?また、食べてる最中、嗚咽のようにゲゲッとし、生あくびのようなことを時々します。吸入と痰のお薬でだいぶよくなりました。これは食形態を今よりも細かくした方が良いのでしょうか?体重が十分に増えていれば発育に問題はありません。上肢だけの症状であれば寝ている姿勢などで神経を圧迫していたりするのが原因かもしれませんね。寝ている間は気づかずに寝返りなど行っています。喉につまらせている様子があれば、窒息を防ぐために、やわらかく、細かくしたほうがよいです。確率的にはかなり低いですが、ゼロでない限りは「感染の可能性あり」です。

顔、こめかみに赤あざ 消えない 悪化 内出血  口内炎が頻繁に複数できる

3週間前くらいにアザのようなものができて最近赤みが目立つようになりました。お忙しいところ申し訳ございませんが質問お願いします。原発巣を手術でとってもらっているなら基本は腸閉塞はないですし、消化管出血もたちまちは起こりそうではありません。これは小さくなるまでの経過を見て分かることですので、小さくなり無くなることを祈り想像しつつ時間を待ちましょう。脊柱の後方には内臓の代わりとなる錘はありません。吸収不良症候群?になるにはどうしたらいいですか?小腸や大腸が悪くなるにはどうしたらいいですか?あや様へこんにちは。上方へ進展すれば頭蓋内症状、眼症状(眼球運動障害)でしょうか。今は食事があまりできない為、点滴と痛みを取るパッチを使用してます。初めてのことに驚いてしまいました。主治医と十分相談されてください。

どういったものを食べればいいのでしょうか?バランス良く食べて、3食きちんと食べていれば大丈夫ですよ。2度やったら元に戻り、今は昼間夜は普通に生活できるようになりました。疼痛のコントロールは麻薬等を上手に使えばかなり抑えられると思います。お返事ありがとうございます。腹筋が弱いと内臓はさらに正常な位置から下方の移動して、さらに背筋に負担を与えます。口に手を持っていき、手や指をしゃぶることによって、自分の体がどうなっているのか、どうやって動けばいいのかを一生懸命学んでいる時期です。これらは薬で抑えられますか?今授乳中で、産婦人科でみてもらってますが他に行った方が良いのでしょうか?今貰っている薬は、ビタメジン25。
授乳中のプール 2歳児、就寝中に鼻血

今月5日に出産し、現在授乳中です。2歳の子供が、就寝中に突然起き上がったと思ったら、鼻血がたくさん出ており、口の中も血で真っ赤になっており、布団にもたくさん血がついていました。出来る箇所はほとんど頬で、必ず赤く大きく腫れ、跡の残るタイプです。たまたま新聞で「聴神経腫瘍」と言う病気を知ったのですが、やはりMRIなどの検査を受けたほうがいいのでしょうか。耳鳴だけならMRIは必要ないと思いますが、気になるようなら一度耳鼻科で聴力検査を受けるとよいと思います。しばらくなるのですが、両方の肩の関節が痛くなり、あまり、動かせません…。救急に行った方がいいのか、翌日病院を受診した方がいいのか、様子見でいいのか、はじめての鼻血に戸惑っております。痛みが続く場合は脳神経内科を受診されるとよいかと思います。酸化マグネシウム(現在も服用してます)、グーフィス、モビコールです。頸椎からくる症状かもしれませんね。そこまで冷静になることができれば十分克服できますね。おかかりになるなら、MRIのある施設の整形外科の受診をお勧めします。

ピルとカンジダとは無関係です。でも耳鳴りはやっぱり夜静かな時は気になりますので耳鼻科で検査を受けてみようかと思います。ところで難聴と言うのはどの程度の事を言うのでしょうか。首や肩をマッサージ、ウォーキングやストレッチといった軽い運動も効果があります。聴神経腫瘍の場合は耳鳴だけではなく、難聴の症状がでます。肩こりはありますが、それが原因でしょうか?病院に行くなら脳神経外科がいいのでしょうか?お辛いですね。精神的なもので、気にすればするほど悪くなるぞと言われました。耳の辺りがボーッとするのも肩こりが原因でなることもあると思います。