一昨日、一歳四ヶ月の息子がプール熱と診断されました。2週間ほど前に、アレルギー性紫斑病と診断されました。との事ですが…、あまり聞きませんがそうなのですか?また、やはり体がつかれやすく、現在朝から夜8時までの立ち仕事をしていますが、二週間に一度は体調を崩してしまいます。自分ががんばり足りていないのか、体力に応じた仕事にするべきなのか…2つの持病のほかに、夕方以降から、目の見え方が二重になること、手首や、足首の関節が痛み寝付けなぃ事があり、検査をしてもらった所、リウマチの素因はある。初めてこんな高熱続きで、かなりオロオロしてしまいました。繰り返すことはあります。過敏性腸症候群など考えます。お腹の超音波検査はしてますか。また、アルコール等物質乱用はありませんか、それで生じることもあります。どうもありがとうございました。回答になっていませんが・・・。
月曜日に姪っ子が水疱瘡と診断されました。私は便秘になるといつもこういった症状がでます。薬の飲み忘れ身長177センチ体重95kg、5年前に一過性脳梗塞にて、ビソプロロール2.5ミリ(頻脈あり)、レザルタスLD、タケルダを服用(毎朝7時ころ)してますが、今朝、レザルタスを飲み忘れています。フィブロスキャンという、肝脂肪量を定量化できるエコーを導入されているクリニックを受診してきました。授乳中のマンモグラフィーも信頼度に問題がありますので、超音波検査になると思います。私は、3日前から 便をすると 血の固まりが一緒に出てくるようになりました。車程度の揺れであれば大丈夫ですか?ドライブで揺さぶられ症候群にはなりません。タケルダを間違えて2錠服用、これからレザルタスを服用した方がよろしいでしょうか、20時頃の血圧は134、85でした。定期的に内服は服用するのですか?不思議と仕事をしてるときは喉の違和感は気にならないのですが…症状が気にならなくなるまでは内服を続けることが多いですが、仕事中に気にならないなら、あまり気にしないで様子を観ても良いとおもいます。再検査にむけて、薬もやめて、野菜を増やし、運動して頑張りたいと思います。
内科で診てもらいましたが原因は分からず、何か悪い病気ではないかと心配です。この3年の間に、ALTが徐々に、直線的に19→31に上昇してきました。質問1医師の言う「大丈夫」は本当でしょうか。私としては、体を動かしてないのに、タンパク質を意識的に摂らせて大人より沢山食べていたことで、こうなったのだと思い、運動習慣と食生活の改善が必要なのではないか、と思ったのですが、どう思われますか。様子を見て受診するか考えたいと思います。→基本的には正しいです.ただ,脂肪肝に決まったわけではないので,小児科でエコーによる確認をしてもらうのが良いです.もしくは、ASTは上がらずALTのみが上がる薬剤性肝炎もあり得るのでしょうか?→ありますよ.軽度の炎症の持続で、線維化などの不可逆的な変化が起きている可能性はあるでしょうか。ここ1週間くらいなのですが喉か首か…自分でもよく分からないのですが違和感があります。その前の週の28日に、一歳の娘を連れて遊びに行ったのですが、感染している可能性はありますか?潜伏期間は2週間ほどみたいですが、その間は他のお友達とも遊ばせないほうが良いのでしょうか?児童館などにも行ってしまってたんですが。
体外受精で胚移植をし、5/6に病院にて陽性反応をもらいました。2歳の息子が夜間オシッコをしません。不妊治療中に、MRIで読影医に粘膜下筋腫と言われ、婦人科担当医に子宮鏡検査をしてもらったところポリープか筋腫かわからないと言われました。どうしてですか?コーヒー自体が皮膚炎を悪化させる要因になっているのだと思います。本当、相談にのっていただいて感謝します。関係ありますか?今、紫斑の症状はないのですが、関節痛があるので病院に行った方がいいですか?筋肉痛もあるとおもうのですが…。リンスネアも基本的には有茎性が対象ですから、あなたの場合難しいでしょう。その日から熱もでて、関節痛が酷いです。抗がん剤治療しております。アシノン錠を飲んでしまっても問題ないということでしょうか問題はありません。皮脂分泌する食べ物という意味ではほかにもたくさんあるかと思いますが、人によって食べ物との相性のようなものがあるのですか?個人差があるのですか?カフェインが悪化させる他の要因もありますか?摂取量や個人差など色々な要因があると思いますよ。
授乳を中止すべきでしょうかアシノン通常量・短期使用であれば授乳との両立可能 大分県『母乳と薬剤』研究会http://www.oitaog.jp/syoko/binyutokusuri.pdfとくに中止しなければならないというほどのものではないと思います。どうしてですか?汗カフェインにかかわらず余分なビタミンは排出されます。返信ありがとうございます。しばらく自分の様子を見ているとコーヒーを毎日3杯飲んでいるとしだいに悪化していきます。背骨に刺す麻酔は脳脊髄液減少症の引き金になったり不安なので麻酔なしラミセルなしの検査のついでにとれるといいのですが。次の日、出羽三山に登山してもボツボツは消えません。これからポツポツも増えて赤身も出れば帯状疱疹もありそうです皮膚科で現時点で軟膏で済むのか、一度お聞きしていいと思いますご質問をありがとうございます。
去年の10月に頭痛の為MRI検査で動脈瘤が見つかり詳しい検査をと言う事で11月下旬に脳血管造影検査をし、縦2、5ミリ、横1、7ミリの縦長のが見つかりました。医師からは22q11.2の染色体欠失の可能性を指摘され、現在検査に出しているところです。看護士さんに聞くと場所てきには盲腸あたりだけどなんだろう?先生に相談してみてと言われたので先生に聞くと、下着とかですれたんじゃない?痒み止め塗っといてと言うだけで真剣に聞いてもらえません。 神経質かもしれませんが不安になってしまいます。次の日発熱、少ししてから下痢が再開し、今度は1日に何度も(5、6回)水っぽいうんちをするようになってしまいました。トリキュラー6シート目飲み始めから15日目で後退出血希望としてはこのまま休薬期間(7日間)に入りタイミングをずらしたい。ヘルパンギーナで熱が出ないこともあります。2.明日から飲まず休薬期間に入り8日目から飲み始めた場合の避妊効果明日から休薬期間に入って7日間休薬するということでも大丈夫です。尿中の値についても、調べたとも聞いておらず分かりかねますが、チャンスがあれば聞いてみたいと思います。逆に、それらに於いてどのような数値が出ると22qに近づくのでしょうか?。
37週約2500gで生まれたのですが、出生4日目からカルシウムの値が低いということで、カルシウムとビタミンDの飲み薬を投与されています。私の動脈瘤の形と右内頸動脈瘤先端部の瘤は破裂する確率は高いですか?それから、よく動脈瘤が大きくなってから手術をすると聞きますが、突然大きくなるんでしょうか?ゆっくりでしょうか?また、今は2.5ですが、大きくなれば血管内治療も出来るという事でしょうか?それから、死亡する確率はゼロではないという事ですが、今まで未破裂脳動脈瘤の手術で亡くなってしまった方は脳外科専門医先生は見た事はありますでしょうか?本当に本当にすみません、3つだけ‥どうか脳外科専門医先生を文章ですが、信頼している為に教えて欲しいです‥お忙しいのに本当に申し訳ありません。脳外科専門医先生、本当に沢山の良いアドバイスを頂いてありがとうございます。ゆっくりの場合や急に大きくなる場合があるんですね。ですが、血管内治療で、二件とも小さ過ぎると言われました。ミルクも飲めて寝たのであれば大丈夫でしょう。おう吐などあると水分が取れないので、脱水になり元気がなくなるようでしたら、点滴、入院の必要が出てきますが、水分が取れていれば、自宅安静でいいです。
おりものについて教えていただきたいです。本日、めまいと手足の痺れがあったので、脳神経外科を受診してMRIを撮りました。二人目産後11日目になる経産婦です。火曜日に喉がいたくなり、かぜになってしまいました。その際に、出血や梗塞、動脈瘤などなく異常はなかったのですが、医師から「椎骨動脈が1本ないが先天性のものであろうから心配はない」と言われました。おっしゃられるように風邪ではなくて副鼻腔炎でしょうか。お腹の張りというのは、子宮が固く盛り上がってきますよ。検査薬にて検査をされておいた方が良いでしょう。ただ先生が指先を見て、う〜ん血流が悪いかも、と。10代の頃にも不正出血がありましたし生理不順でしたがせうゆうのは、関係ありますか?不正出血の色がくろずんでる色なのですが以上ですか?おはようございます。この経過で、肝血管腫に悪性細胞が混じっていて大きくなっている可能性はありますか?先生は、肝血管腫は大きくならないと仰ってました。肝血管腫に悪性細胞が混じっていて大きくなっている可能性はありますか? ⇒まずないと思います.肝血管腫は良性ですので、過度に心配されなくてもいいですよあまり悪性を心配することはないと思いますエコーで計測すると誤差はでます。
先天的であればこれまでに指摘されていてもおかしくないはずでは?それとも他に何か原因が考えられますか?椎骨動脈が1つしかないと良くないことがありますか?気になって仕方ありません。椎骨動脈というのは本来2本あるものですが、その太さに左右差があることは稀ではありません。 肝血管腫は肝良性腫瘍の1つです。今日経過観察のエコーを予約しに診察に行った際に、しばらくあいたねと言われ、変化ないか見ましょう。 薬や高熱の関係で生理が遅れるってありますか? また先月の生理以降、性交は三、四回あって二回はコンドームなしで、膣外で出しました。片方にほとんど血流がない片側性の例も人間ドックなどではよく見られます。ネットで調べてみると、「半夏厚朴湯」は心療内科でも処方されていると書いてありました。