初めて口唇ヘルペスになって、塗り薬を頂いたのですが、その時の皮膚科の先生に「低用量ピルを使っているのですが、併用は大丈夫ですか?」が言い出せなくて…。ですから、通常生検結果でCIN1~2だと自然治癒が8〜9割と考えられており、人類がまだ治療薬を見つけていないので、自然治癒を願いつつ数ヶ月毎に「正常」か「上皮内癌」に白黒はっきりするまで長ければ数年間の経過観察をすることになります。ちなみに二月に健康診断で胸部レントゲンはしておりますが、肺がんなどは数ヶ月ではなりませんか?2月に腹部エコー、3月に大腸内視鏡を行っているということでしたら、大腸ガンなどは考えにくいかと思います。でもめちゃくちゃ元気で歌ったり踊ったりです。昔の3aは「ASC-US 〜 HSIL」までも含む観念ですので、生検結果で「CIN1 〜 CIN3」の可能性があります。氷をたべたり、蜂蜜を舐めたりも咳に効果がありますよ。CIN1は軽度異形成、CIN2は中等度異形成、CIN3は、高度異形成と上皮内がんに相当します。細胞診はあくまでスクリーニングです。お忙しい中、お返事いただきありがとうございました。ご心配でしょうが経過をよく診てもらいましょう。
僕は統合失調症なのですが鬱の診断も受けています。1ヶ月前に肩関節周囲炎と診断を受けました。今朝から右薬指が腫れたような痛痒い感じが続いています。どういたしまして、お大事になさってくださいねご親切にありがとうございました。しばらく様子を観ても良いと思います。ですが、週明けにおたふくの診察と一緒に聞いてみます。そこで、オーラップはどうかなとおもいました。一度刺した針は切れが悪くなって刺さりにくい〜そのことによって痛みが強く感じられることがありますがバイ菌が入るなどの心配はありません。何日か前咳がでて熱が37・6にあがったりしてました。うつに対してプロチアデン、統合に対してオーラップという組み合わせは精神賦活や社会生活には適しているのでしょうか。痛み止めを飲みながらリハビリに励んで拘縮予防をすることが大切です。機嫌も良く熱以外症状が無ければ、様子を見て良いと思います。ありがとうございました。分からないことがあればまた相談してください。
ご親切にありがとうございます。検査の影響かもしれませんね、様子見でいいと思いますよ。お返事ありがとうございます。でもすぐ下がったので次の日三種混合に行って帰ってからも咳をしていました。今日、インフルエンザの予防接種にいった時の出来事です。普段ゎ動き回るのに、昨日ゎ横になったまま目をあけておとなしくなってました。おかきの防御をなさっていれば、感染は起こらないと思います。・妊娠中のMRSAのチェックは中期以降あるのでしょうか。性格は他人から少し頑固と言われる事もあります。
自律神経失調症でランドセン0.25を1日3回飲んでいます。食事の反芻を続けると、食道癌の可能性が大きくなるものと思っていたのですが、別の方の類似質問の回答で、反芻程度の刺激では発癌には至らない、というものを1件ですが見かけました。慢性硬膜下血腫というのは5ヶ月経ってからでも発症しますか?慢性硬膜化血腫は2週間後〜2ヶ月程度での発症が多く,半年近く経過してからの発祥はまずないでしょう.それにこの出血は脳と硬膜の架橋静脈の破綻によるものであり,脳が萎縮する高齢者に起こるものです.小児にはほとんどおこらないですよ.何かご不安な症状があるのでしょうか?5ヶ月前くらいに頭部を打ってパンダ目のようになり心配したのですが慢性硬膜下血腫の可能性は低いでしょうか?元気でなにも問題ないのですか心配になって質問させていただきました※返信が大変遅くなってしまい申し訳ありません.臨床業務が立て込み,お返事が大変遅れてしまいました.せっかくご返信いただきましたのに,対応できず失礼いたしました.すでに他の先生の回答で解決されたと存じますが,もしまだ回答をご希望であればご返信いただけましたら幸いです.回答不要の場合は返信はご不要です.この度は大変失礼いたしました.機会がございましたら,また対応させていただけましたら幸いです.ご心配ですね。ぶつけた記憶も青タンになってた記憶もないのに、いきなり血腫ができることはあるのですか?また、赤みは最初はなかったのに段々と赤く広がっていくこともあることなのでしょうか?また、腫瘍でしたらエコーでは少なからずわかるものですか?気が付かないうちに血腫ができるということはないとは言えません血腫が吸収される段階で赤みが出てくることもありえますね元々当該部位に悪性腫瘍ができるのは稀かつ、30代はさらに稀です。その後、コロナにかかるような覚えが全く無かったので試しに抗体検査キットを使用したところ抗体の検出がありませんでした。以前お酒はワインを1杯から2杯月に3回から4回たしなんでいたのですが、ランドセンを飲んでいるのでお酒は難しいのでしょうか?例えば、状態の良い時は夜だけ薬は飲まずにお酒を飲むという事が可能ですか?よろしくお願い致します。ワクチンは受けていますか?決めつける先生は信用できません。PCR検査の方が精度は高いですよ。
実は癌で1週間前にはわからなかっただけなのでは?MRIじゃないとわからなかったのでは?と不安になっています。腫瘍の大きさは2cmくらいですが、3ヶ月前にたまたま(甲状腺がんのOPを3年前にしているのですがそのFollowでとったもの)撮影したCTで肺転移が疑われていたのですが、その肺の転移様の影は、乳がんからのものでないかと言われ、その可能性があると乳がんのOPはできないということでした。また感染してしまったとして妊娠中期の初感染はどれほど危険なものなのでしょうか。アルコールと薬の相互の増強作用が出るためです。しかし、違う病院を受診したところ、この1月にとったCTと見比べ、断定はできないが3ヶ月経過しCTではあまり肺の転移様の影は変化していないため、乳がんからのものとは考えにくいとのことで、腫瘍も小さいことからまず、OPをしてから、その結果で抗がん剤を投与しても予後にはあまり変わりないといわれました。
過去にかかった肝炎の型が不明です。先日、hba1cと空腹時血糖をはかってもらったところ、hba1cが5.1%で、空腹時血糖が100でした。高校生でしたら本人が憶えているのが普通でしょう。「肝炎」としか言われた記憶がありません。肝炎というのはウイルス性だと思っていたのですが、違う場合もあるのですね。お大事になさってください。ご提示の数字は、どちらも正常範囲ですので、現状維持でも問題ないですよ。段ボール紙の様なもので固定して、なるべく冷やす、痛み止めの使用で、どうしても痛みが辛ければ休日外来もいいと思います。必要と思われる際には、また相談させていただきます。HBVの水平感染も血液感染です。規則正しく、バランスの取れた食生活を心がけてください。また何かありましたらご相談くださいね。歳をとると誰でも腎臓が老化して、若い頃よりはeGFR値が減ってくるものですので、全員が90を超えていなければいけないというものではありません。臨床所見のみで予測は困難です。B、C肝炎の抗体検査をすれば、わかると思います。血液検査をされた方が良いと思います。
応急処置の仕方を教えていただき有難うございます。分かりました!大きさは変わりないです。もし、それでも治まらない場合は、現在の主治医と相談して心療内科を受診してみるのがよろしいかと思います。しかし、おなじようなことを言われたと言うことですね。私なら、知能検査をするかと思います。有酸素運動も毎日たくさんしています。どうなんでしょうか?やはり私が気にしすぎですか?私自身神経質で若干潔癖症っぽい所があるので私自身気にしすぎてるだけでしょうか?お母さんの言われる通りであれば、私も少し気になります。もし調べるとするなら(保険適応があるので、担当医が調べてくれるかどうかが問題ですが)、IgG-HA抗体、HBs抗原(母子手帳で陰性が確認されていたら不要)、HBc抗体、HBs抗体(可能なら)、HCV抗体、HEV抗体ですね。
数日前から、鼻水と咳が出始め、小児科で、抗生剤と咳、鼻水の薬を処方してもらいました。以前から筋腫があったのはわかっていたのですが、最近違和感があり先日、病院へ行きMRIをとり筋腫を診てもらったところ、子宮の外側にある筋腫が10センチほどの大きさにまでなっていました。匂いがない下痢が出るときもあるのでしょうか?これは治りかけている証拠なのでしょうか?何度も質問失礼します。保冷剤を包んでいたタオルに少量血が付着しており、おでこはすでに乾いたかさぶた状態でした。でも、念のためしばらく通ってもらって、明日の診察で出血してるようなら入院してもらうとのことでした。そのうんちは粒も混ざってますが若干緩かったです。 画像的に再発や増大が認められれば、現在のレジメンは無効と判定され、化学療法のレジメン変更を検討します。生理がない時は排卵していないのですか?また40代の妊娠は可能性がありますか生理は排卵があってから大体2週間後に生じます。また診てもらって何かありましたらいつでもお気軽にご相談を。
普通であれば、保育園も問題ありません。どうしても画像で捉えきらない腫瘍があることは否定はできないですが、体調もお変わりなければ基本的には画像を定期的にしながら、治療を継続していく方針で良いと思います。yXxxxka様へ3日前からの症状ですね。しかし今夜もまた残尿感や痛みがあります。また異常はなくても少量出血があったので、明日小児科にかかるべきですか?それとも変わりがなければ小児科にかからず様子を見ていいですか?もし変わりなければ明日も保育園に行ってもいいでしょうか?よろしくお願いします。私の中では腹腔鏡手術と思っていたので、開腹となるとためらいます。その他所見もなく、翌日また熱があれば来てくださいとのことで栄養点滴をしてもらって帰りました。お腹の痛みで目が覚めてトイレにいくのをその日に3回ありました。先月、右わき腹に痛みがあり検査結果、結石がありましたが小さく、水分で流れたようです。