10日前に吐き気 水様便 腹痛がありました。昨晩、横になって少し向きを変えたらいきなりボワーンと頭痛?めまい?のようになってしばらく頭がすっきりせずに、痺れてるような感覚になりました。腸の調子がいまひとつの時は運動は控えた方がいいのでしょうか?エアロビやヨガなどやっているのですが…。見た感じ赤ちゃんがいた右側の子宮に筋腫があるわけでもないのですが、子宮が伸びないとはどういう事なのでしょうか?二人目を亡くしてから三人目妊娠までの時期が早かったのでしょうか?頚管無力症とは違う経過ということですね...早い時期の破水は,性交渉などの刺激で発生することもよくありますが,そういうものもなく,羊水検査をしていないということであれば,確かに原因は分からないのかもしれません.ただ,次もそうなるかと言われると,これもまた何とも言えません.そういうリスクが普通より高めと思いつつ,気をつけながら次回妊娠継続するぐらいしかないと思われます.3回目妊娠の時期は,そう早すぎではなさそうですが...羊水検査はしてません。そのため、鼻汁や咳嗽は続いているように見えます。まずご心配のようなことはないと思います。可能性だけをあげてよろしければ、ドセタキセルあるいはドセタキセル+シスプラチン+5-FUなどが報告ではあります。園には通っていませんが、習い事や児童館に遊びには行っています。ちょっとしたら落ち着きましたが…まだ高温期に入って4日目なんですが、そーゆー症状ってありえますか?妊娠とは関係のない症状です。完治はしなくても縮小させることは出来るかもしれません。やはり過大な期待は禁物ですか。パクリタキセルの治療で間質性肺炎の副作用がで、今は治癒したのですが今後の抗がん剤治療での副作用も心配しています。
排卵前に飲む風邪薬は妊娠に影響ありますか???また妊娠した場合薬の影響でるのはいつからですか??旦那も風邪で風邪薬が精子とかに影響ありますか??排卵の薬は大丈夫です。回答ありがとうございます。一度聞いてみますお忙しい中ありがとうございます腺癌なら、ホルモン剤の使用は、ためらうかもしれません。ご丁寧にありがとうございます。そのために抗生物質に耐性の乳酸菌製剤というものもあります。少し違うかも知れませんが、この病気になってから、喉に違和感と味覚障害のような味が解らない症状があり、内科でも診てもらい、咽頭炎が治りきらないからだとのことで、薬を飲んでいますが、改善していなく、食べても味が解らないまま過ごしています。実は胃腸はかなり前から弱く定期的にタケプロンOD錠とガスロンN・OD錠を飲んでいます(別の病院)。飲み込むという動作は自律神経が関係しているので,自律神経失調症で,喉に違和感が出ることがあるのです。現在は、薬物治療は無くカウセリングだけですが、このまま一人でいることが怖くなります。蕁麻疹とは突然、皮膚が赤く腫れ、短時間のうちに消えていく疾患です。年齢的に回復は遅くなってるからだと本人は言いますが、また病院に行くべきか悩んでました。症状が改善しなければ受診は必要かと思います。
まだ授乳中で田舎なので近くの病院ではあまり診てもらえません。膣の中が硬くなってるのか乾燥してるのか、なかなか、入らなくなったし、そのせいか彼氏の方も付き合ってから1回もいくことがなくかなり悩んでいました。元気はいいですが、1歳過ぎてハイハイが出来るようになり、今はやっとつかまり立ちが出来るようになりました。子宮頸がんの組織が扁平上皮がんであれば、お使いになっても良いでしょう。また、薬を服用していけば成長も同じ月齢の子達に追いつけるのでしょうか?薬を飲めば追いつくと思います。多発性の筋肉痛や緊張感の高まりは、血液中の電解質バランス、とくにカリウム分が少なくなるとよくみられる症状です。
瞼の後ろにしこりがあり、痛みがあったので眼科行きました。私の81歳の母のことで、ご相談いたします。数日前から風邪をひいており、今朝は高熱でお腹が痛い痛いと泣いています。仙台の眼科医師先生、こんばんは。お腹痛いのが続いているようなら、受診したほうが良いと思います。とりあえず、やってしまったものは仕方ないですし、関わることがかえって迷惑になることもあります。詳しく教えていただきありがとうございます。その効果を増強し、深層意識にも作用するエビリファイ、ロナセン、ルーランなど非定型抗精神病薬をごく少量併用されると根治の期待もできます。近くが見えにくいのはどうしても術後は出ますので老眼鏡の調節でもう少しみえるようにならないか眼科で眼鏡を持参してお聞きになるといいと思います。Ordinary Dr.K 先生、こんばんは。詳しく教えていただき、ありがとうございました。これからの注意点もお聞きしたほうがいいと思いますピーちゃん先生、こんばんは。また何かありましたらぜひどうぞ。
確かに数は少ない印象ですが、ステロイドを開始したなら眼科を一度受診された方が良いでしょう。白内障手術の後、後発白内障になる方もいらっしゃいますし、一度良い機会と考えて受診をお勧めします。鬱的な状態が加わってきているのかと思いますので、その場合はセパゾンでの治療ではなく抗うつ薬などが必要となりますから、主治医に今の様子を伝えて検討してもらうのが良いです3年前に職場での嫌がらせにより、聴覚過敏があり、不安も強いため、セルトラリン50mg、アリピプラゾール6mg、コンサータ18mg×3錠を服用しています。ストレス性の抑うつ反応をきたしておられる可能性が否定できないと考えられます。できるだけ安静にすることで治癒が遅れることは防げます。ピル(マーベロン21)を飲み始めて半年になります。昨日頃からですが、肛門の近くで軽い振動の様な症状があります。
お腹に力を入れると、膣の中から白い粘膜?が見えます。先月の定期検診で 海綿状血管腫と2年前に診断されていた部分から微量に出血した疑いがあるということで 今月16日に脳血管造影検査をします 現在 症状などはないのですが 日常生活を送るさい どのようなことに気をつけるべきことをお聞きしたいのです 例えば 頭をぶつけたりしてはならないとか 運動制限 また食生活(飲酒)など 普段行っていることで知りたいです お忙しいと思いますがよろしくお願いします血圧変動が出来るだけ少なくなるように、無理をしないで、出来れば安静になさっておくことです。とりあえず、薬飲み続けて軽い運動してとも言われました。ステロイド剤(プレドニゾロン)は、10~5mg/m2(体表面積)/日の量まで減量して投与中は、身長は、正常小児と同等に伸びると言われます。ただ、血栓症の既往があるので黄体ホルモンの服用は難しいと聞きました。ご心配のこととお察しいたします。11月中はプレドニン一日4~6mgで12月は一日2mgでした。それらの薬に相互作用はありませんので併用は問題ないでしょうお大事にしてください。ありがとうございました今日安心しました。大きな病院、都合がついたときに行きます。心療内科で見てもらうとよいですありがとうございました。先生いつもご丁寧にお答えいただきありがとうございます。色々と聞いてくださりありがとうございました。また今後ともよろしくお願いいたします。
MRIのある病院を調べて、行けそうな日に行ってみます。紫斑病に関してですが、初期に先生に相談しお答えいただいたとき、大体3か月くらいというお答えをいただきましたが、本当に三か月目ですっかり落ち着きました。お書きの内容の薬の内服は、特に禁忌ということはなく、併用は可能と考えます。>深刻には考えなくていいですか? プレドニンの副作用で身長の伸びが悪かったのならば、キャッチアップして伸びて来るので、様子を見て良いでしょう。(救急に受診する程ではありません)市販の咳止めとホクナリンテープを併用は×でしょうか?ホクナリンテープを併用は問題ないでしょう返信ありがとうございます!お礼が遅くなってしまいすみませんm(_ _)mホクナリンテープだけで落ち着き、本日受診しましたo(^-^)o先生の回答は今後の参考にさせていただきます!先生…別件で質問があるのですが…父が神経の疼痛の為神経内科(総合病院)でパルス療法を行いました。紫斑病は今のところ活発に運動しても問題なく、元気もあり、尿も異常ありませんが、しばらく月に一回は通院を続けます。
現在風邪をひいていて耳鼻咽喉科に通っています。昨日からの話なのですが朝起床した後ご飯を食べる際は全く気にならなかったのですが雪かきを終えて家に帰ってからどの場所が痛むのかが感覚的に特定出来ていないんですが耳の奥辺りというか、こめかみ周辺が物をかむ度にズキズキと痛む症状が発生しました。降雪が多く、強いストレスや寒さなどで、無意識の噛みしめ、就寝中の歯ぎしりや噛みしめなどに思い当たりはありませんか?このような刺激での顎関節に対する強い負荷で、顎関節に炎症や三叉神経痛になっている可能性があると思います。それはここではお答えできませんので、個別の医療機関で聞かれたほうがいいでしょう。ご返答ありがとうございます。いずれもし、針生検やマンモトーム生検などとなった際に、通常は局所麻酔にての試行ですが、私が、極度の痛みや不安症などによりパニックになることが間違いなく考えられます。そこで再度受診してラノコナゾール軟膏とクロベタゾン酢酸エステル軟膏を処方していただきました。いま現在飲んでいるのはムコダインとフェロベリン、ビオスリーです(抗生剤を飲んでいたら下痢になってしまったためこちらも飲んでいます。私にとってはとても重大な問題ですので、とりあえず、話して伝えてみてもいいのですね、、と思えて、少し気持ちが楽になりました、ありがとうございました。
どうしても自分で乗り越えられなければ心療内科等の主治医にご相談下さい。その後、セルニルトンを服用し、見た目に血は混じっていません。セルフチェックの習慣づけは頑張っていきます。病名がないと不安で仕方ありませんお書きになっている症状を読みました。カルボシステインで後鼻漏があっても飲み込みやすくなりますでしょうか。今の眼科では特にまぶしさについては何も言われなかったのですね。 心配であれば、真菌感染の有無を肛門科もしくは皮膚科で検証して頂きましょう。返信ありがとうございます。