歯茎からばい菌がはいり痛みがあり左顔、唇が腫れてますよくないです。自転車のサドルが鼠蹊部に激突して、ヌック菅水腫に気付きました。生理初日だった為、アフターピルは飲んでいないそうです。最近左の首筋から後頭部にかけて何となく違和感を感じます。また何かの機会があればよろしくお願い致します。>目立たないよう、内側からのアプローチでしたであれば、抜去は裏側でしょう。嘔吐が落ち着いて水分を再開するこきは少量ずつ、こまめにするのが大切です。又新たに質問を出したのですが、血圧が高かったです。11月の造影CT、12月のPET-CT、2月の造影CTでも多少の腹水は認められるも画像に何も映ってないとの事で主治医から播種の疑いが強いが様子見で4月にまた診察と言われています。施術したクリニックにその辺りも確認してみたいと思います。回答してくださりありがとうございました。
奥さんが統合失調感情障害と診断されました。私は生まれつき、ハスキーボイスです。彼女の生理が遅れています性行為をしましたがコンドームをつけ、しかも最後までしませんでした。造影剤の検査は石灰化してるところがあるけど、大きな血管には異常はなく細くなってるとかもなかったんです。ご連絡ありがとうございます。内視鏡の検査は半年に一度でよいと思います。妊娠検査薬の種類によって感度が違います。海の戦士さん、こんにちは。そして、その日から基礎体温をし始め、確かかどうか分からないですが、日曜日から低温期に入ったと思います。長期間の糖尿病などで、動脈硬化の進展、心機能の低下にはなることが少なくないので、今後もよい状態での寿命の延伸のためには、体重や血糖値の管理と、運動が必要と思います。もし拡張しているのであれば、どのような病気が考えられますでしょうか。また、再検査は人間ドック同様、エコーになりますでしょうか。
ただ2〜3年前ぐらいから声が出ずらくなり、嗄声が続いたので、昨年12月頃、耳鼻咽喉科を受診しました。彼女は元々不順ですが昨日織物が出たし下腹部が痛いと言っていました。アスベリン錠、カルボステイン錠、トスフロキサシントシル酸塩錠の飲み合わせは大丈夫でしょう。 20代で喉頭がんになる頻度はどれくらいですか?喉頭がんの症例を多く経験していますが、20代の喉頭がんは経験がありません。お薬での治療を検討されると良いと思います。おっしゃるとおり、何らかの病気の可能性があるので精査を受けてくださいということです。恐縮ですが、(1)3ヵ月後でなく、もっと早く受診しても良いか(2)どのような病気の可能性があるか(3)精密検査ではどのような検査をするのかを教えていただければ幸いです。
パンツに黄色のおりものっぽいものと血?がついていました。先日左足首の腫れと痛みを訴え、整形外科で受診したら、偏平足と言われ、インソ~ルを昨日から使用して自宅でも中敷き入れ替えて使用してます。節度を守っておらず一昨日の新年会も部下に思いっ切り飲もうぜ!と言って飲んだそうです。転んでもろれつが回らなくても自覚なく私も依存症が強いと感じました。ビーフリード使用前はK=6.0mEq/Lでした。お返事ありがとうございます。ご相談のケースは、「病的酩酊」の可能性があります。また肝臓にも転移があるのと同時に‥間質性肺炎と腎障害も患ってます。入院中の点滴をみるとビーフリードをいっていました。ただし、治療を開始していれば徐々に低下してくる可能性が高いとは思います。(2) 1回目の直後、3月下旬に、腰痛と右足膝下の広範な軽い痺れにより、整形外科でリリカ75mg×2(朝晩)1週間。昨日は飲んで転んできました。それでも単に酒癖が悪いという事なんですね。
この症状から急性感染性関節炎を心配してます。3月20日頃から、出血量が増え、一日、ナプキン1枚分の量になりました。アルコール依存症であれば、アルコールが切れるとすぐに内服しないと他の事が手につかない事を言いますので、現状では違うでしょう。(1) 思えば最近3カ月くらい、排尿の勢いの衰えとその後尿が僅かに垂れる感じを意識し始めました。入院での治療が必要かもしれません。出血はなぜ止まらないのでしょうか?受診されています。また、「①アルコール依存症の診断基準に当てはまるかどうか」と「②アルコールによって困る事・マズい事が起こるかどうか」は別です。
こんばんは 3週間前位から両方の鼻の穴が カサカサしだして皮がめくれたりヒリヒリするので見てみると(キズがあるのか?)黄色っぽい汁が固まった様な感じのものがあったりと、何が原因なのか心当たりもなくしばらく様子をみようと以前 怪我をした時に病院でいただいた抗生剤の軟膏(ゲンタシン)を塗ってみたりしたのですが、全く効いている様子もなく ますます症状が悪くなってきています。masatochan先生 ありがとうございました。 正しい診断や適切な診療を望まれているのであれば、精査をお勧めします。GOT<GPTパターンの肝障害のほとんどは脂肪肝によるものですよ.まずは消化器内科でエコーによる評価を受けてください.脂肪肝の多くは飲酒や食事習慣,運動習慣などの生活習慣が原因となるものです.これらの生活習慣を見直すことで速やかな改善が期待できます.まずは食事運動習慣に注意して生活していただき,1-2ヶ月後に再評価を受けてください.γGTPの数値は確かに高くはありますが,この数値そのもので危険が出るというものではありません.食習慣やアルコールが原因なら生活習慣の改善で速やかに改善します.薬剤性の場合は原因薬剤の中止で改善が得られます.BMI=24.5ですから肥満ではないですね。2020年9月、乳癌手術をしました。以前にも質問させてもらいましたが、追加で気になることがあったので、質問させてください。今回毎月血液検査を行なっている病院で、γGTPの数値が高く不安になり相談させて頂きます。今日診て痛みいただいてきます ありがとうございます今日は休診日で緊急外来受診してきました、一度執刀医に診ていただいた方がよいとの事で(外来診察は火曜のみ)10日後に行こうと思います 触診の際に押されたからでしょうか、出血と痛みが増しましたので、絆創膏で保護して痛み止め飲みました。大腸カメラを受けた病院では過敏性腸症候群は指摘されています。悪化するようなら相談してみます。
術後、抗がん剤治療、放射線治療を行いました。私自身も2年前から鬱状態にて投薬治療中でこの3月には1ヶ月間休職をし、復職したばかりです。ご自分にどの薬が合うのか、どんな食事や対策が合うのかは、一つひとつ試してみるのが1番です。薬剤性肝障害であるならば、薬やサプリメントの投与されたタイミングと肝機能障害を起こしてきたタイミングの検討が重要です。お酒は飲みませんが、脂肪肝があるとのことで、気をつけているところです。帰った後もうつ伏せをしてまた吐いてました。早速お返事いただきありがとうございました。ありがとうございます!もしかしたら突発性発疹かもしれないのですが、突発性発疹でも異型リンパ球は出ますか?。
50歳で生理の出血量が多く、貧血になるので2ヶ月半前からレルミナを服用しています。先日、水虫を疑い皮膚科に行きました。回答ありがとうございます。ただ下腹部痛がなかなか治らない時は、炎症が起こっている可能性がありますので、早急に受診されたらいいと思います。出血も続いているということであれば、服用しているメリットがあまりないようなので、一旦レルミナを中止されてもよいかも知れません。手の話ですか?てなどですと水虫は片側にしか症状が出ないことも多いので、見た目などから判断することもありますよ。また何かありましたら、いつでもご質問ください。今後は低用量ピルなどできちんと避妊がいいですね。明日は安静にし、様子を見ます。頭痛、肩こり首こりは日によって楽な日もあります。
産科に電話をして相談し、様子見になりました。念のため48時間は安静にして様子見てください。レルミナは一旦やめても必要があれば再開することはできます。いまいち納得はしていないのですが、普通はベテランともなれば目視で汗疱か水虫かわかるものなのでしょうか??丸い皮向けた水虫のようなものがポツポツできて、そこから皮がどんどんむけたりかゆくなったりするのが私の症状でして、確かに汗ばみはしやすい体質ですが、水泡のような中に何か入ってそうなものはできません。寝ていても頭痛があるということであれば、血圧を下げる薬を使う方が楽かもしれませんね。また症状が出たら消化器内科に行ってみます。うつ病に対しては,パキシル40mgとメイラックス1mgで治療してるのですね.睡眠については,仕事のこと復職のことが近づくにつれ,生じやすくなると思います.睡眠も安定してとれるようにしておくのが,良いと思います.睡眠剤も処方してもらい,安定した睡眠を確保されるのが妥当な方法だと思います.確かにしっかりと睡眠がとれないので、この休職期間中も生活リズムが安定していませんでした。