78歳の父のことで相談させてください。基礎代謝の上げ方がありましたら教えて下さい。10ヶ月の息子なんですが3時間前にお風呂に入っていた時に髪の毛を口に入れていました。1.写真からは脂漏性角化症を考えます。またよろしくお願いいたします。返信、お気遣いありがとうございます。具体的には、自律神経回復剤とはどのような治療をさすのでしょうか?同じような症状で悩んでいまして、教えていただければ幸いです。現在、がん細胞の転移はない状態ですが、それでも抗がん剤治療は3タームも必要なのでしょうか?→基本的に術後おこなわれる抗癌剤は、全身に散らばった目に見えない癌をたたくことを目的に行われます。また何かありましたらご相談くださいね。ずっと痛いわけではなく、息を吸った時にたまに痛みます。この時点では血の塊が悪性か良性かの区別はついておらず、がん細胞の転移はみられないという状態でした。自宅で過ごされる時間を大切にしてください。「今こそ 永遠 です」。
おでこの上部分左右にドクンドクンと強く刺されているような痛みが走ります。今年の10月から最近では1月12日に数回性行為をしました。食後すぐに腹痛という点からはリステリア含めてそのキャベツが原因で感染性胃腸炎になっているとは考えにくいです。最終の行為から90日後に検査されて陰性なら確実です。現在もなんとなく痛いような違和感が少しあります。ワクチンはぜひうちましょう。やはり、もう1度脳神経科を受診したいと思います。 尚、私も千切りキャベツなどをよく使いますが、賞味期限ぎりぎり以上は必ず水洗いしてから食しています。その後は腕のだるさがあります。しかし、今になって母の再婚相手が10年ほど前にB型肝炎ウイルスになったことがあることが発覚しました。近々整形外科を受診してみようと思います。また何かご心配なことがありましたら、ご遠慮なくお尋ねください。
更年期の症状なら何か自律神経を整える漢方とか、とにかく、人前に出るのが嫌で生活に支障が出てしまい、どうしたら治りますか?片眼の瞼のピクつきですね。頚椎の CTでしょうか?CTでもMRIでも、とらえられない異常もあります。回答ありがとうございます。考えられる病気は何でしょうか…最近寝る前などにドキドキすることがあります。やはり同じ所に行くべきでしょうか?大量というのがどの程度かですが、その後出血がなく、高熱や強い痛みがなければ、現状では大変な心配はないかもしれません。目が辛くなり、暫く横になって5分もたたぬうちに突然体全体に痙攣が起きました、ということですので、単に眼精疲労ということではなさそうですから、その情報をもとに再度脳神経科で見てもらうのが良いです。
1ヶ月以上前から左目だけ充血しています。目の周りからこめかみにかけて違和感があり触るとゾワゾワする感覚があります。またパソコンやスマホなどの長時間の利用はドライアイの原因にもなりますのでできるだけ控えるようにされておくとよいと思います。先生のおっしゃるとおり、耳下腺が腫れていたようです。早速のご返事有難うございました。触った感じ、おたふくかぜではなさそうだが分からない、おたふくならもっと長い期間腫れるが、予防接種のおかげで軽く済んでいるのかもしれない、と医者に言われました。おたふくかぜの可能性は高いでしょうか?片方だけの腫れで すぐに引いたのならおたふくではないと思いますお子さんの中には唾液を出す管が 詰まって腫れたり 菌感染で腫れる急性耳下腺炎もあります1~2日で腫れが引いたなら 何らかの原因で一時的に管が詰まってしまったのだと思います予防接種でおたふく軽く済むこともちろんあるのですが その場合は抑々そんなに腫れませんなのでおたふくの可能性は低いと思います(あくまでも可能性の問題で100パーセントではありませんが)もし心配でしたら おたふくの抗体価 あるかどうか調べてもらってもよいかと思います先生の回答を見て、おたふくの可能性も低いとのことで少し安心致しました。これから寒くなると血圧は上昇するので要注意です。検査等できないので詳しくは分からないが、本人が元気そうなので大丈夫だろう、とのことでした。また血圧の推移について教えてくださいね。
すぐにご回答いただいていたにもかかわらずお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。明らかに腫れているなら、受診したほうが良いでしょう。症状がないなら様子見でいいと思います。しっかり治療をしなければ慢性化をすることも考えられます。血管収縮剤が入っていたような目薬ですと、充血が取れなくなってしまうことがあります。1週間ほど前から全身(特に胸・背中・腹部・腰部)がかゆいです。3日前より急に血圧が180-70ぐらいが2間続き後頭部が痛くなり病院に行き降圧剤アダラート5mmをいただきまして服用130-60に下がりましたがまた上がり2回目服用。それから2年経った今、腕に力を入れて触ると小さくて薄いしこりのようなものが同じ場所に出来ました。4日目の今日、症状は少し良くなり咳とくしゃみの回数が減りましたが鼻水は相変わらずカサカサ。
昨夜、9歳男児が炭酸水素ナトリウム1g弱程度を150mlのジュースに溶かし、溶かしたジュース70ml程度を飲みました(1回のみ)。内科に行かれてれて胃腸障害の治療を始めてください。食べ物を口にすると痛い痛いと訴えるのですが、何か対処方がないでしょうか?保護するようなものはありますか?プロペトは口の中に使えますか?のどが炎症を起こしているのでしょうね。ご都合がよろしければお願いします。しかし跳び方を数日前にみると かなりジャンプしていて着地のときもドン!とかなりの勢いで着地しているのを見ました 練習時はジャンプ台の板も使用していたようです。弟さんとは今も関係性が悪いのですか?お返事をありがとうございます。背中の痛みもそれに付随するものと考えますが。両親に病院にきてもらうように頼んでみます。主治医ともよくご相談されてみて下さい。お返事をありがとうございます。タッキー先生今回も相談に乗って頂きありがとうございます。またよろしくお願いいたします。
その後胃腸の具合がよくなってから、腰痛が強ければ、通院されてください。数日で収まりますので水分補給で乗り切りましょう。素朴な疑問なんですが、鼻水をキッチリ取らないと、中耳炎が悪化したり、治らなかったりしますか?九ケ月の娘が鼻水が増えるとよく中耳炎になるんですが、小児科に行くと、こまめに鼻水を取っていても、[奥の方が取れていない、しっかり取るように!]と叱られます。お忙しい中、何度もありがとうございました!。分からないことがあれば、また相談してください。ありがとうございます!現在落ち着いていれば心配なさそうです、嘔吐やけいれんもあれば受診で、なければ朝まで様子見でいいと思いますありがとうございます!いつも通り元気な様子なので、様子をみたいと思います。カウンセリングを苦痛に感じる方も少なくありません。本日小児科を受診してインフルエンザのチェックは受けたほうがいいと思います。
子宮線筋症で貧血が酷い為、偽閉経のホルモン注射を始めて2ヶ月過ぎました。2歳10カ月の息子について相談です。昨日ちょうど検診だったので先生に便意はあるが出ないことを伝えましたがとりあえず下剤と座薬で頑張ってとしか言われませんでした。それでも変化が無ければ、呼吸器科などに変更してみても良いと思います。流産に至るということはないと思いますが、あまり腹圧をかけない方が良いですね。プラノバールは中用量ピルですので、問題ないと考えていいですよ。 ご回答ありがとうございます。少し不安になってきました。早速のお返事、大変感謝いたします。プラノバールを飲み終えて7日間休薬をするタイミングと被る為、この間も避妊効果は続いているのか確認したく、質問しました。長い経過があって前主治医が大学病院に移されているので。
その事情を話されれば、それなりの急性期病院を紹介してもらう方が宜しいように思います。 ご回答ありがとうございます。私の通院先は、市民病院タイプの大学病院なので、急性期病院の紹介を受けるにも、ちょっと考えてしまいます。12月16日〜18日の旅行期間は、性行為の可能性があります。始めに回転性のめまいがあったのならやはり三半規管が原因のように思います。今、トイレが近くて、ひどいときは4、5回は夜中に起きます。手術などの時にはやはり痛みを我慢するしかないのでしょうか。