副鼻腔炎の手術とはどんな事をするのですか?知り合いには、顔の皮膚を大きくびらんと開き骨をカナヅチで叩いて、手術中は麻酔は局部だから一部始終見えてて、怖いらしいよと言われて怖くなりました。知り合いが言うのは本当でしょうか?将来的に手術も頭にあるので、詳しく教えて頂けたらうれしいです。血管と同じような色をしているので、何か悪いものではないかと心配なのですが、早めに病院を受診した方が良いでしょうか?強く当たると痛みを感じられるようですので、また写真で、その腫瘤の脇や指先のほうにも、うっすら内出血しているような所見がありますので、重いレジ袋をこの指に強い負荷をかけて持つなどでの内出血斑の可能性があると思います。手作業は元々多いでしょうか。返答ありがとうございます。手作業は家事全般と仕事で多いと思います。お返事をありがとうございます。 12月も終わり近くにまだ花粉症でしょうか? あまり眼のまわりに薬はつけたくないのですが何もつけない方が良いですか?蕁麻疹の可能性も考えられます。患部への負担は減らした方がいいですね。大きさの変化はありますか。もしかしたら気持ち大きくなってるのかなと思う程度で明らかに大きくなっている様子ではありません。同様に見えるのであれば静脈瘤はあり得ます。急に出てくるものでもないですがその点も評価してもらうのがいいでしょう。
今朝、テレビで延命治療についてやっていて、胃瘻経管栄養も延命治療の中に入っていいました知人のお姑さんが胃瘻をしてます 在宅で介護をしている知人は本当に延命治療なのか気にしています教えてください胃瘻によって良い生活を送れている場合、必要な治療ということになります。薬の説明を調べてみると、テグレトールの血中濃度に作用することや、けいれんの可能性があるようなことがかいてあり、てんかん発作が起こるのではないかと不安です.ただ2週間たっても自然治癒しなかったので飲ませた方がいいのかと思うんですが、飲ませた方がいいですよね?てんかん発作が起こる可能性は高いですか?他に薬の選択肢はあるのでしょうか?よろしくお願いします。投与すべき薬もそれにより判断ができますので、お勧めです。明日の朝になっても熱が引かなかったら受診しようと思っています。また赤味が出てきたら薬を塗り、治れば止めるの繰返しなので、薬を塗らずに放置しておくのは駄目でしょうか。軽い吐き気はありますが、気にならない程度です。アトピーのお子さんはバリアが弱いため移りやすく、かゆみで掻き壊すととびひになりやすいという場合があるようです。 潜血は+2で、細菌は1+でした。 赤血球が微量出てました。何の病気の可能がありますか。よろしくお願いいたします。
これが潜血がで出る事とは関係ないと言われました。回答ありがとうございます。放置するなら、もっと数が増えても放置すると決めて、対処してください。・・・が、今ふっと気になることがあり質問させていただきました。潜血3+とタンパクが引っ掛かってまして何の病気でしょうか?よろしくお願いいたします。鼻水は垂れていますが機嫌は悪くなく、下痢や嘔吐もありません。中学一年の娘が、尿検査で引っ掛かり二回検査しました。しかし1ヶ月塗らずにいるとまた荒れてきました。ですから、なぜその治療をするのか、その治療によって得られるものが本人にとってどうなのか、個別に考えていく必要があります。
15年間勤めていた会社を、先月一杯で退職しました。家族がパーソナリティ障害で治療しているのですが、最近、体の体調不良(微熱、下痢等)/メンタル面の不安より、主治医の居る病院ではない所に入院しました。元の病院の主治医に元に戻すと言われていて、それを不安に思うのでしたら、入院先の外来での治療継続にされても良いと思われます。またなにかあったらご相談させてください。まずは診断がつかないとですね。また、変更のあった薬が効果がある場合、退院後も続けることが良いかと思いますが、退院後に、(元々)外来で治療を行っていた主治医の元で治療を再開した場合、薬を戻される可能性もあるかと思います。咽頭炎でのどが腫れているのかもしれませんね。その後体調はいかがでしょうか?お役に立てましたら幸いです。チアノーゼの原因はおやつをいっしゅんのどにつまらせた可能性など考えますが、今元気なら問題ないでしょう。心配ないと聞きいてとても安心しました。念のため病院で確認して通常通りの生活で問題ないとのことでした。
椎骨動脈?脳底動脈?とかどの動脈に解離があるか説明はありましたでしょうか?血圧が上がらないような状態に保つことが一番大事です。病状的には障害年金は可能かと思いますが、初診から1年半以上経過していることが必要ですうつ病の診断がされて1年半以上通院服薬していないと認定は難しいでしょう。24時間心電図検査などは行っていますでしょうか。仕事に関してはその内容によりますが、軽作業なら問題ない可能性が高そうです。病院で確認したほうが良いとアドバイスを頂きありがとうございました。別の先生でしたが画像を確認してもらい問題無いようです。
9歳になる子供ですが、ここ1週間ぐらいからジルテックを飲んでいます。お盆後に右の甲状腺が痛み、1週間しても痛みがひくどころか悪くなる一方で甲状腺専門の病院を受診し、血液検査、エコー、触診により亜急性甲状腺炎と診断されました。ご相談ありがとうございます。アレルギーの可能性があるようにおもいます。一度アレルギー検査をうけるとよいとおもいます。返信ありがとうございました。本当に数値だけでしか判断しない先生なんでしょうね……。様子をみても大丈夫でしょうか?機嫌が良く、眠れていれば、今日は様子見で良いでしょう。1ヶ月ほど経ってぜんぜん効かなくなってきたのでグーフィス2錠と酸化マグネシウム1錠を毎日にしたのですがやはり出ません。わからないことがあれば、また相談してください。昨日、前回の近所の病院が休みだった事もあり、別病院の呼吸器科で診察、レントゲンも撮り、気管支炎とのこと、抗生物質と吸入器での薬を5日分処方されました。5日分の抗生物質、咳止め、吸入器での薬を処方されました。これでなんとか治ればいいなと思います。診断がついて良かったですね早く治りますように。
気管支炎で、抗生物質と吸入器での薬を5日分処方されました。それでも良くならなければ、下剤を変更してもらった方が良いと思います。昨夜は呼吸も47回/分と早かった事と、症状の改善が乏しいので、本日開院している、かかりつけ医ではない所を受診しようか悩んでいます。そうでしたか、量は関係あるかと思いますが、検査していただくと安心ですね、お大事になさって下さいね。ヘビースモーカーで中年の男性ならば、もっと詳しく肺をCTで調べますがそうではないので、大丈夫だと思いますと。その後少し痛みがひいてきたので10ミリになりました。本日も咳が続き、ゼイゼイと呼吸をしています。一概に言えませんが、一般的には1が一番起こしにくいと考えられます。
80歳の父が、先月、心筋梗塞になりました。性行為から1週間で肉眼ですぐ分かるくらいの陽性反応は出るのでしょうか。②漢方薬の防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)の使用。お話からは、仙腸関節や腰椎椎間関節の痛みと関連痛を疑います。波形の異常?なんだか消化器ドクターは大丈夫と言えば大丈夫やけど異常と言えば異常。初めの整形外科ではレントゲンのみで病名を言われず、紹介状をされて行った病院でも詳しい検査はなく病名も言われず手術を言われ、具体的な手術の方法、手術をするリスク、合併症等の説明もなく日程を決定。橋本病なら電位が低い心電図変化はよく見られるものです。今時、ある程度の時間をかけて説明したということが重要であり、なかなかないケースと思います。下部腰椎ヘルニアを疑います、脊椎専門の整形外科の受診をお勧めしますがレントゲンだけでなくMRIの確認をお勧めします姿勢の影響かもしれませんね。という気持ちが占めているのだと思いますが、とてもいいことだと思います。自分のできることからお互い始めましょうね!私もまゆちゃんを遠くから見守ってます☆なんだか読んでたら安心しました(^-^) お互ぃ、また行き詰まりを感じたら…ここで会いましょうね(^-^) まゅも、ゆっくりと、自分を取り戻せるように…ガンバリ過ぎず歩いてみます(^-^) びしゅさんも(^_-)☆。
そして、こんな風にヤリトリした自分にビックリもしました!(^_^;) 私、病院に行って、先生とお話ししてみようと思います…。カロナールは毎日、長期服用しても重篤な副作用はありますでしょうか?また、鎮痛剤は飲み続けても痴呆になるとかはないでしょうか?よろしくお願い申し上げます。先生もお忙しい中、お返事をいただきましてありがとうございます。MRIやCTを併用するケースが多いと思います。そして今回の私の病気に対してもたった一言でいいから思いやりの言葉をかけて欲しかったんです。mayuちゃんの言うとおり言葉が必要な時は、言葉で伝える。