ピロリ菌除菌のためにタケキャブ錠20mg 1錠クラリシッド錠200mg 2錠サワシリンカプセル250 250mg 3個を1日2回7日分処方されました。ご返信ありがとうございます。今の病院では、腹水は抜けない、吐き気止めしか出せないと言われてるので、わずかな望みをもって、km‐cartのある病院へ移ろうと思っています。3週間後にまた再度血液検査をいたします。まだインフルエンザに罹患したばかりですから、筋肉痛や筋肉の収縮などあってもおかしくないとおもいます。しかしながら上記の推論が正しいのであれば、あるいは主治医の診断が正しいとすれば、現状は既に厳しい状態であり、苦痛緩和を主眼にしたケアを行っていくべきだと思います。クラリスとクラリシドは同じマクロライド系抗菌薬であります。早速ご回答いただきありがとうございます!まだ望みはあるということなのですね。ご返答本当にありがとうございました。
しばらく会っていない人などの名前が出にくくなりました。1歳8ヶ月の娘の白目部分なのですが、ちらっと見えた時に黒い点のようなものが2つ見えます。この質問をした直後ネットで色々調べたところ咳は2週間位続いて、熱も1週間近く上がったり下がったりするのがマイコプラズマ肺炎の特徴。もちろん、それ以前からの保菌だったら別なのですが)10日後にパートナーと旅行をするので、可能だったら、1週間後くらいに再検査をして、菌がいなくなってることを確認した上で、旅行に臨みたいと思っています。ジムメリーで遊びますし、おもちゃも手に持って振ります。咽頭淋病の治療後の検査で、1週間は正しい結果がでないものでしょうか?(ちなみに、検査キットは購入したので、まずはやってみようとは思っています)そこで、3点、質問です。一般的に、鼓膜チューブ挿入術後は、どのくらいから飛行機に乗っても大丈夫なのでしょうか?できれば早く処置してもらいたいのですが、近日中に飛行機で帰省ををしなくてはなりません。画像診断が有用だと思います。疑問ですが、個人病院を受診した時になぜ触診しかしなかったのか不思議です。
その部分が写ってる写真を拡大してよくよく見てみると黒い点ではなく血管?のようにも見えます。今も頭痛と寒気、微熱(37.4℃が最高)が続いています。就寝時はあまり咳しないです。本日、総合病院を受診してきましたが、小さくて組織も採れないしCTも映らないと言われました。が、マイコプラズマ用の薬服用してから4日経ちますが一向に咳が落ち着きません。個人差はあるのでょうが、これも「年齢相応の物忘れ」なのでしょうか。それとも、単に進行度の違いなんでしょうか。これで、安心して手術を受けられらます。長い期間で経過を見てくださったり、エコーなど必要な検査を検討したりされるように思います。
5年ほど前から顔のかゆみを繰り返しています。二歳の男児ですが4日前から熱がさがりません。昨日、息子たち友達数人で外を走り回って遊んでいたところ、ひとりがつまづいて転び、縁石のような所に胸を打ったそうです。6月にまた受診するので診察してもらいます。大丈夫ですが、それでも排便がない場合は腸閉塞の可能性がありますので、主治医に相談して下さい。病院受診を進めましたが、行きたがらなくて…浣腸でも出ない場合は受診するよう伝えます。また何か御不安なことがありましたらいつでもご連絡をお待ちしておりますね。友達と比較してもへんだったので気になってしまいました。病院に行くことを進めましたが本人が行くのが嫌みたいでこちらで相談させてもらいました。高美さん、貴重なアドバイスありがとうございました。急に起こることもあるんですね。やっぱり根気よい治療が一番ですよね。お大事になさってくださいね。それであれば問題はありませんよ。またいつでもご相談下さい。また分からない事がありましたらご連絡下さい。
ちなみに痛みはありません。1:152 ですと微妙だと思います。湿疹が出始めてから、2~3週間すると、皮膚がカサカサになり、かゆみもなくなり、自然に治ってしまいます。また、少し前に検診で子宮頸がんの検査は受けましたが、心配なことがありまして、子宮頸がんの検査はいつもチクッと痛いのですが今回は全然痛くありませんでした。日本におけるデーターの蓄積はないので、公式に答えられるものではないと思います。湿疹や接触皮膚炎等による症状でしょうか。まだ検査結果待ちですがちゃんと検査できているのか心配です。正常な構造なのではないですか。10年以上前に直腸癌で手術をしました。
最近、続けて2回口内炎?が出来ました。夜中に足首が痛くて目覚めることがあります。本日一歳三ケ月の娘が便の検査からロタウィルスと診断を受けました。毎年、悪化していないかの不安が大きいです。睡眠導入剤だけでは眠れない、なら作用が強まるから良くないと言われているアルコールと薬を一緒にすればと思い、、、、。この1ヶ月で40キロを切ってしまい、今は恐くて体重計るのは止めました。経過観察でよいと思いますが、もれる、でにくい場合は、神経因性膀胱の可能性もあるので、早めに病院に受診して下さい。心配をかけたくはありません。整形でレントゲンは対した異常ありませんでしたが、運送業のため運転始めると腰が張り痛くてたまりません あと、尾骶骨?が痛みがきます。正確な診断、治療をしなければよくならない方も多いです。熱は36,7℃~37,1℃であまり高くありません。本当にありがとうございました。
今は歩いたりは大丈夫です。過去に罹ったことがあって免疫があると、軽く済むことがあります。父とも親しい親戚ですから、話したらきっと心配するでしょう。睡眠は4時間程で、時々そのまま寝てしまったりです。洗濯以前に、唾液などにもウイルスは含まれますし、家族で感染を完全に防ぐのは無理でしょう。過剰に心配はされなくてもいいと思います。唯一、素を曝け出せる人がひとりだけいますが、その人は、先に書いた人です。小腸の辺りに粘膜瘤がたまりその部分を切り取り腸をつなげた手術でした。ビタミンB2の内服が効果があるので内服されるとよいとおもいます。
現在左卵巣の腫れが6cmくらいあり、経過観察中です。右の耳の後ろ辺りから首筋にかけて、何気にさすって(揉んで)いたところ、突然、耳が痛くなってきました。咽頭痛と発熱から、風邪を考え、うがいして水分補給し安静を勧めます。卵巣の腫れが原因でしたら、婦人科でも便秘の治療が可能でしょうか?このまましばらく下剤は続けた方が良いでしょう。お大事になさってください。なので指入ってないと思いますが、もし入ってたら妊娠しますか? また、別の人で、私の手に我慢汁がついてて、その手に触れた手で膣に指入れされました。1週間ぐらいでだいぶ良くなるかと思います。2年前までは何の不安もなくフルタイムで働いていたのに、です。酷い時は足が自分のものではないような感じになり歩行が困難になります。夜は何度も『痛い〜』と泣いてましたが、今朝は、違和感がありながらも沢山おしっこが出ました。まだ貧血にはなっていないようですが、食事で鉄分を摂取するよう心掛けてください。真性多血症の疑いは大丈夫でしょうか?。
とりあえず下剤を飲もうかと思うのですが、これは卵巣の腫れと関係ありますか?それとも単なる便秘でしょうか?また便秘に場合は、消化器内科を受診した方が良いでしょうか?卵巣の腫れが影響している可能性も考えられます。約二週間〜三週間前から体が怠く疲れやすかったり、腰痛や背部痛、下半身も筋肉痛のような痛みがあり、消化器内科を先日受診致しました。しばらく下剤を飲み続けた方が良いでしょうか?卵巣に炎症が起こると胃腸の蠕動が悪くなりますので、関係があります。挿入せずに表面に付着しただけなら妊娠はしないですよ。先ほど血圧を測定しましたが異常はありませんでした。