父が今、下咽頭癌による放射線の通院治療を行っております。66才の父のことで相談です食道がん胃がんのため食道と胃を摘出しました。免疫に問題がないような方であれば再感染などの心配はされなくてもよいでしょう。妊婦さんで問題になるのは通常、妊娠中に初感染を起こした場合になりますね。念のためにウイルス性肝炎のチェックやエコーなどをされておかれた方が良いでしょう。たまに柔らかい便も出ることがありますが、その時には血がペーパーにつきません。急性期にPCRを行えば分かるかもしれませんが、研究室レベルでないと無理です(新生児の尿のPCRは検査会社でできます)。ワセリンや市販の薬で様子を見てもいいのでしょうか。 何より、妊娠直前から初期の、初感染に関しては影響する確率は報告されていますが、再感染についてはよく判っていません(調べるのが難しいため)。どうかお大事にしてくださいね。
就寝前にレキソタン1mgと抑肝散と頓服薬のリーゼ5mgを一緒に服用しても大丈夫でしょうか?因みに1時間半前にパキシルCR50mgとロキソニンを服用しました。お返事ありがとうございます。砂遊びをして帰ってきてから必ず手を洗っているのですが着替えもさせたほうがいいのでしょうか?あまりにひどく汚れたときは子供を着替えさせてますが、そのままご飯を食べてお昼寝することもあります。終わった後は必ず石鹸で手を洗っているのですが、トキソプラズマに感染している可能性は高いでしょうか?トキソプラズマの存在を最近知って心配になっています。2. 発熱によるものだと思います。昆布は妊娠してからこれまでに食べ過ぎてしまったのは仕方ないとして、これからは昆布本体を食べすぎないよう気をつけます。フローリングのみが最も一番でしょうね。加熱の目安は「中心部が75℃で1分以上(肉は色が変わるのが目安)、ノロウイルスまで考えると85℃」。手を洗っていれば心配ないですよ。子供さんは、自由に遊ばせてあげていただきたいです。子供に砂遊びするなというのもかわいそうで、どうしようか迷っていましたのでよかったです。
尚、お一人で財産が管理できない場合には、成年後見人制度を利用して財産管理をお願いされた方がよいでしょう。感染しているかどうかは、けんさしないと、なんともいえません。現状問題ないが、万が一異常にぐったりしたり、異常に興奮したり、反応が薄くなったら救急や脳外科を受診と言われました。やはり、がんの傾向にあるという事でしょうか??半年先なので、重大ではないとは思いますが、初めての事なので不安になりました。ただ、幼児の場合は裸で床に転がることもありますし、近年はアレルギーは吸い込みや経口よりも肌からのアレルゲンの侵入が原因となりやすいとの説もあるので、最新の知見とは理屈が合致しないような気もします。
生後1ケ月の新生児をもつ母親です。5年程前から双極性障害や適応障害などと診断され、レキソタンなどを服用しています。そして、毎朝綿棒で鼻の穴をクリクリすると黄緑色っぽい鼻くそが出てきてそれが臭います。帰宅してから直ぐに処方された薬を飲んだんですが、2時間後に声がでなくなりました。前回の生理は2/2から7日間でした。先ほど6ヶ月の子がベビーサークル(プラスチックタイプのものです)で歯を打ちました。上咽頭炎、副鼻腔炎、逆流性食道炎などで似たような感じになります。過敏性腸症候群という場合もあります。元々喉が弱く、扁桃炎になると舌が痺れたりします。他人から見たら大した症状ではないと思われがちですが、私としては悪阻の当時の事も思い出しますし、出産してからも原因のわからない症状と長年付き合うのは精神的に耐えられません。ありがとうございますその後お体の具合はいかがでしょうか。
その通り、1本でメタボにはなりませんでしょうし、また乳癌の確率も顕著には上がらないと思います。現在気になる症状がなければ、まず心配はないと思います。処方された薬に抗生剤はないので、耳鼻科に行った方がいいのでしょうか?熱はなく、いつもより少し高いくらいです。逆流性食道炎が原因になることがありますが、逆流性食道炎の症状はないですか。少し不順でそうかもですね。肉芽は自然に治りますか?炎症性のものなら、自然軽快する場合もあります。いずれにせよ、経過観察が必要です。
午前中に左の太もも(表面ではない)に激痛が走りました。一昨日めまいがしたので休んでいたところ、左腕の血管が筋のように凹んでいる事に気付きました。今までは上が120前後、下80代だったので、めまいやむくみは低血圧によるもののようです。めまいはソファから立ち上がって床にうつ伏せになりテレビを見上げた瞬間になります。脱水では無く水分の摂りすぎなのでは?水分を取るべきか取らないべきかで悩んでいます。受診したところ、血圧上が85、下53でした。普通の健康診断で行う検査と同じですから詳しくは調べてもらえません。介護保険でも医療保険でも1割負担は変わらないですよね ⇒必ずしも同じ負担割合ではありません。今度何かあれば勇気を出して受診を勧めてみようと思います。返信遅くなり、すみません。走って咳がでるのもその影響かもしれませんね。普通に生活しているなら、脱水を気にし過ぎないことです。めまいは、内耳性の眩暈が疑われるので耳鼻科を受診しましょう。
とても具体的なアドバイスありがとうございます!長い期間続いており不安ではあるので、しっかり検査してもらいます。今後は飲んだか分からない、ということがないようにいたします。これまでにどのような検査を受けられていますか?これまで血液検査、レントゲン、心電図(RSRパターン)、3つの検査は異常なしとのことです。動悸によるめまいですと致死性不整脈の場合もまれにありますので、検査されていない検査を病院でされることをお勧めいたします。病院で検査しても異常がないとのことです。突き刺すような痛みが30秒ぐらい続きました。熱は朝は平熱に戻りますが、お昼には上がり、そのまま微熱が継続します。
5日程前に鼻のくぼみのところに赤いニキビが出来ました。以前にも質問をさせて頂いたのですが、昨年10月より右脇腹痛が続き、その際血液検査、腹部エコー、CT、胃カメラをしましたが異常は見られず、その後痛みや違和感は消えたのですが、6月に入ってからまた右脇腹(肋骨と骨盤の間あたり?)が痛かったり違和感があります。便秘症で下してでたとき色は普通でしたがお尻を拭いたときに光の加減もあるようでしたが赤こげ茶を薄めたようないろがペーパーにつき、ナプキンにもその色のカスのようなものが少しだけついていました。ご心配のこととお察しいたします。傷に対してはドルマイシンは塗布されていいですよ。35歳なのですが、まだ大腸内視鏡はした事がなく、10月に痛みを感じ、消化器内科を受診した際には大腸ではないとは思いますと言われたのですが、癌などの命に関わる病気ではないでしょうか?また今後病院を受診するには何科がよいでしょうか?よろしくお願いします。前回に続いて回答ありがとうございます。早速のお返事ありがとうございました。どうもありがとうございました。やはり、大腸がんや小腸がんなのでしょうか?年齢的には悪性のものがある可能性は低いと思います。確かに一寸強いようですが、症状が強い場合は乳腺外科でみてもらってください。すぐ心配になってしまい親には呆れられてしまいました。大腸内視鏡は半年以内に一度しました。大丈夫でしょうか、、?気にしすぎでしょう。
明らかな血便といいますか、生理前のオリモノ(潜血ではなく*)の下痢みたいな感じで、その1日何回か見てからは、いまのところ出ていないと思います。大腸内視鏡は12月にしましたが、まだ22歳だったので、3つ目の病院でそこまで言うならという形でやっていただきました、、まるさん、お返事ありがとうございます。検査の画像をもう一度見ていただいたり触診をしていただきました。血便ぎみではあったものの、下剤で下して出ているためその影響もあるのかと、、、。「心臓の精密検査で全身麻酔は可能と判断」なら中等度でしょう。ちょうど大腸内視鏡をするときや胃カメラをするときも今回と似たようなカスがあったので受診したのですが特にはなにもありませんでした。