84歳になる母が、鼻水や軽い咳などの症状があり、31日(火)の夜に発熱しました。友人の子どもが鼻血を出し、処理しましたが、とっさのことで素手でした。いずれにしても、診察してみないと正確なことはいえないので、あまり症状が続くか、症状の増悪があるようであれば婦人科を受診されてください。男性、35歳なのですが…昨日から、耳たぶのうらの下の辺りが腫れています。その後3日間は手持ちの解熱剤(2週間前に風邪をひいた時にいただいた薬)を飲み、37度から38度5分の間を一日のうちに行ったり来たりしていました。普段通り動いて掃除をしても大丈夫です。ご助言ありがとうございました。飲んでても症状が変わらないし明確な治療法がないなら正直あまりステロイドは飲みたくありません。掻く癖があるとのことで肌を強くするためにステロイドから保湿のみに切り替えていく治療方針でしたが、やはり治らないので先月末から治療再開しています。説明や治療方針が論理的ではないですね。ちゃんとして皮膚科専門医に診てもらって下さい。
数年まえから膝が痛むようになり、日中は大丈夫ですが夜中にじわーと痛みがひどくなってました。6歳の娘が水曜日に7度9分の熱を出したのですが,1日ほどで平熱になりましたが、今度は水のような下痢になったので、休日診療でみてもらうと「多分、食中毒」と言われ、整腸剤を処方されました。ありがとうございます気をつけて過ごしますウイルス性の胃腸炎かもしれませんね。デパケンRの成分はバルプロ酸ナトリウムという薬物で、上記には含まれていません。一過性脳虚血発作ですと、CTやMRIでは何も所見がないと思います。気にする必要はありません。検査で、あの時の症状がそうだったかどうかは、判断難しいかと思います。まあ、確率は高くはないので、様子を見ても良いと思います。タバコで胎児がガンになる事はないと思います。まだ初期の緑内障のようですから出産のあとで治療開始でも良いのではないでしょうか。一年ほど前にどもりが始まって市町村の言葉の相談所に連れてってしばらく様子を見てました。昨日心電図を見ていただき、ありがとうございます。明日エコーの予定なのでお聞きしてみます。
去年の12月眼科でたまたまやった眼底検査?で緑内障かもしれないと言われOCTと視野検査をしました。一年前に外科でみてもらい「小さな骨がいたずらして痛みがあり水も少したまってるが抜くほどではないし」と軟膏クリームがでただけ。 そうなんですね! 成長を楽しみにしてます。また新しい保育園で落ち着くまではどもりもあるだろうし覚悟はしてますが本人もちょっと気になってるみたいなんで、なるべく気にさせないようにしたり前と同じように話をゆっくり最後まで聞いてあげるようにしてるんですが他に注意する事はありますか? 聞いてて可哀想なんで早く治してあげたいんです。3週まででその後なければそこまで心配ないと思いますよ。一般的には「目薬程度は大丈夫ですよ」と言いたいところなのですが緑内障の目薬は、そうとも言い切れないのです。しばらくはどもりを周囲が暖かく無意識することが一番です。可能性はゼロでは有りませんが、項部硬直、視野欠損、運動麻痺や呂律障害を伴わなかったなら一過性脳虚血発作には非典型的ですよ。
職場の対人関係で悩んでいます相手は同期PMSであったり不妊治療をしていたりと、ホルモンバランスが崩れていて感情のコントロールが出来ないのかなとも思い今まで騙し騙し我慢して来ましたが職場の他のスタッフとも衝突する様になり、それも気がかりでもうずっと、胃薬を飲んでしのいでいます自分は店長なため、1人逃げることも出来ず動悸やめまいも起こる様になり、身体がキツくなってきたので体調だけでもスッキリしたくて病院を受診しようかと考えていますが、心療内科、精神科、精神神経科などなど診療科が色々あって、どこを受診したら良いのか分かりませんアドバイス頂けましたら有り難いですどうぞ、よろしくお願いします心療内科が宜しいかと思われます。とても安心しました…臭いがきつく、気になってしまいました。注射や点鼻薬は6か月間だけ筋腫を小さくしますが、中止すれば元の大きさになり、20代でする意味がありません、これを投与するのは手術まで時間があり小さくしてから手術をする場合に限られます。お元気でご出産の日をお迎えください・臭いを嗅いだ程度では問題はありません。またお時間のある時で構いませんので、経過を教えて頂いても宜しいでしょうか。 大変不躾な質問で申し訳ないのですが、自閉症の子供は人との関わりを求めてこないと聞きました。あなたの現在の状況と筋腫の大きさが問題となりますが、何もしないで様子を見る方法も提示されていてもいいかもしれません。返信ありがとうございます参考にさせていただきます是非、受診をお勧め致します。軽い場合は1週間くらい朝晩の内服で取れてしまうこともあります。ご丁寧な返信誠にありがとうございます。
1歳4ヶ月の息子のことなのですが、先月4/19~4/24まで高熱が続き、5日間入院をし経過観察をしました。一度、小児科を受診されて下さい。 昨日「オムツ替えさせて」と息子に話かけたら息子はオムツ替えが嫌いですが、嫌々ながらもマットに寝そべってくれました。安心しました…また何かご心配なことやご不明な点がございましたらご質問ください。健診の結果はいかがでしたでしょうか?書き込みだけでは判断しにくいところがございます。医師からは、注射か、点鼻薬か、漢方の治療とお話があり、どうするか次回返答予定になっています。 今朝から赤茶色から軽い生理くらいの血になってました。
8歳の息子が1ヶ月半前に、転んで踝の骨が少し欠けてしまいました(骨折との診断)。両親が胃腸炎になりました病院でうつると言われました5ヶ月の赤ちゃんがいます赤ちゃんにもうつりますか?うつる場合はどのような症状ですか?それは治りますか? 内科分野、他 に限定して相談しましたお疲れ様です。嘔吐、下痢、発熱等が生じられましたら、お早めに医療機関で御相談になられますことをおすすめいたします。カロナールとメジコンを買いに行きました。すぐにご回答くださって、ありがとうございました。いつかは治りますが、嘔吐で水分が取れない場合には、入院が必要な場合もあります。母が1月に、乳ガンから転移した脳の腫瘍を、γナイフで治療しました。8月に初期流産して、12月より妊活を再開しました。昨夜、耳の激痛と耳からの出血により今朝耳鼻科を受診したら急性中耳炎といわれました。何分かするとおさまるようで、また走れるようになるのですが、このようなことは、まだ1ヶ月半ということを考えると、よくあることなのでしょうか?また、そのまま様子を見て良いのでしょうか?先生には、痛みが強くなるようなことがあれば来てくださいと言われて、いったん治療は終了しています。ありがとうございました。
まだ痛みが残っていてもおかしくない時期なのですね。病院では小さな怪我なので、本人が運動できるならしても大丈夫で、習い事のサッカーにもそろそろ復帰して良いと言われていたので、どうしたら良いか迷っていました。とりあえず試してみて、それでも変わらず痛むようでしたら再度、病院へ行ってみようと思います。砂については、便と一緒に出てきます。ですが、最近烏龍茶も結構カフェインが入っていると知りました。その時、バクシダール錠200mgムコダイン500mgアプレース錠100mgメジコン錠15mgランツジールコーワ錠30mgプリビナ液0.05%を7日分処方されました。初めてのことで、このような場合、様子見で良いのか、安静にした方が良いのか、それとも何か処置をしていただいた方が良いのか迷っています。
左の股関節のところにしこりみたいな固いのがあるんです。生理が10日以上続き、病院へ診察に行きました。一昨年前、非持続性心室頻拍と診断され、カテーテルアブレーションにて治療しました。出血傾向のでる内科の病気がひそんでいる可能性があります。早速のご返信ありがとうございます。1.血液検査を帰ってみてみるとカリウムが3.5、カルシウムも下限より少し低かったのですが、このくらいでは脱力感は出ませんか?年明けから膀胱炎後の膀胱痛が治らず甘草入りの漢方をのんだりのど飴を摂取していたのですが、気になっています。「IgA血管炎の症状ではないと思う、救急にきてもいいが、市の時間外診療所をすすめる」という電話口での返答でした。その日は夕方に小児科で受診しそのまま病院に向かったので、時間的に救急外来での診察となり、臨床の紫斑への触診で確定し、血液検査等はしていません。生理周期が不規則でなければ生理が一ヶ月に2回くることはないでしょう。今は甲状腺結節があり大学病院で年一回の検査をしています。早々に回答くださり心強かったです。
腸重積の可能性も超音波で念入りに調べていただけ、異常がなく一安心できました。まだASOと凝固活性13因子の検査結果待ちなので、引き続き市民病院で診ていただくことになりました。また長引いてもいるので、ASOと凝固活性13因子も検査に回し、来週も引き続き経過を診てくださることになりました。別の回答にも書いたのですが、救急の看護士さんが懸命にトリアージしているという話しを聞きました。市民病院の先生に今回のことをお話しすると、2次救急には、検査技師の先生も機器そろっていて、特に小児は抜けがないよう輪番や市内の開業医の出向などで対応しているから、次にまたもし容態が変わったら安心して来てくれて構わない。不安なときには遠慮せずにどうぞと、仰ってくださいました。医療もタイミングだなと、心底思いました。おかげで今日は落ち着いて、医療の恩恵にあずかることができ、超音波と採血と尿検査までできました。