1歳0ケ月の息子が「腎臓が1つ小さい」と言われました。私は扁桃腺が大きく、子供のころは切れとしつこく耳鼻科で言われ結局切らなかったのですが、今は数年に一度扁桃腺炎になる程度です。医師の見立てでは、6週5日の内診でかなり出血していたこと、内膜?が剥がれているように思えたこと、腹痛がないことから子宮外妊娠の可能性は低く、流産だろうとのことでした。あわてて抱っこしましたが、実際にははかず、すぐにごきげんになりました。医師は明後日11日まで熱が下がらなかったらもう一度受診して欲しいとの事でしたが、現在も38度台の熱と頭痛があります。帰宅後も首の痛みは取れずどんどんひどくなり夜には首が動かせないほどひどくなりました。その後、内診をしたところ「頸管が30mm以上あるから大丈夫」と言われましたが、そしたら胎児がなぜ下のほうにいるのかお伺いしたいです。互いにマスク装着ならリスクは先ずゼロですよ。寝返りや起き上がるのが痛くてひと苦労でした。なお、第1子妊娠中は4回出血し、前期破水のため26週4日で帝王切開(出生時体重808g)でした。感染の可能性は低いということで安心しました。14日間は特に気を付けて過ごしたいと思います。ご回答ありがとうございました。
5日前に上顎を火傷をして口内炎の軟膏を毎食後・寝る前と塗布していますが、少しずつ治癒しているとは思いますが、一向に完治しません。飲み続けることに不安がありましたが、服用することで体が楽になるので当面は続けてみようと思います。妊娠の心配はないと考えていいですよ。妊娠はピルで予防できますが、性感染症は予防できません。硬くてニキビのように潰せず、大きさは直径3から5ミリ位です。性行為感染症にはご注意くださいね。何か大きな病気かと不安でしたが安心しました。リハビリと必要に応じて注射を追加してあげるとよくなることが多いですが、数か月かかることが多いです。ただし、精神依存は、ソラナックスに限らずどの薬においてもおきる可能性があります。きちんと続ければ大丈夫ですよ。就寝中であれば5秒以上を有意ととります。
さわってコリコリという状態であれば、皮膚のできものの可能性が高いと思います。正確な診断のためにはレントゲン検査に加えてMRI検査を行ってみることが必要です。先生に治りますかと聞いたら、治らないんだなあと言われました。スポーツを辞めて心臓を酷使しなければ、落ち着くでしょうか。はい、副反応だと思われますね。今も痛がっているのですが耳介血腫は痛みをともないますか?ぶつけたことなどにより出血しているのだと思います。また人数的には圧倒的にⅠ型のほうが多いです。リハビリの道具だけでなく、ちゃんと先生(理学療法士)がいるか確認の上で受診されるのがいいと思います。
4ヶ月になった子供は未熟児で生まれたうえに、嘔吐がひどく、医師からは幽門狭窄症の概念には入らないが、エコー検査で胃の出口が長い為による嘔吐があるとの診断で、現在一ヶ月に一回体重チェックに病院へ行っています。脊椎骨折の疼痛により摂食機能が低下してしまう現象は骨粗鬆症診療の中でよく遭遇する状況です。ストナ去たんカプセルも服用して差し支えないでしょうか。ストナ去たんカプセルも服用して差し支えないですよ。疑わしければ、冠動脈CTや、カテーテルによる冠動脈造影などを考慮する場合もありますよ。しかし近所の違う病院で4ヶ月検診を受けた際には医師からは6ヶ月くらいでいいよと言われました。薬は木曜日から抗生剤を飲んでます。その後体調はいかがでしょうか?お役に立てましたら嬉しいですよ。また何か不安なこと、疑問点などがありましたらいつでもご質問くださいませ(^^)。時間のある時に整形外科へ行くように伝えておきます。
脊椎の圧迫骨折が考えやすいのですが、大腸も関係しているかもしれません。参考になりますでしょうか。考えられるものとすれば神経痛などでしょうか?>痛むものはレントゲンでわかるのですね。続いてお辛い様なら整形外科受診が宜しいと拝します。麦門冬湯と、ストナ去痰剤の飲み合わせは問題ないですよ。循環器内科を受診しようかと思っていましたが、整形外科のほうが良いのでしょうか?整形の受診で他に心臓を疑えば循環器内科に紹介してくれると思います運動負荷心電図を行ってみると狭心症の可能性についてはある程度判断できると思います。その場の処置も必要がないことが多いです。離乳食を早めると、子供の胃に負担があるのでしょうか?よろしくお願いします。
実家の父が今月の13日にセブ島から帰国してきたのですが、17日から体調崩し、38・2℃の熱も出ており、下痢もしてます。それがよろしいかと思います。また何かご不明な点やご心配な事がございましたらご質問ください。その時はまた宜しくお願いいたします。検査結果を見るとIGAの値のみが正常範囲外の値が書かれてありました。肩こりからくる頭痛がひどかったので内科に行きました。今から私達だけでも父から離れたほうがいいでしょうか。お忙しい中バカな質問にご回答いただき本当にありがとうございます。どこへ行けばいいのか分かりませんうつっぽいとか、生理不順とかはありません。わかりやすい説明も感謝です、、!色素で染めるのですね、、初めて知りました、!了解しました。また何かありましたら宜しくお願いします。
糖尿病、血液透析患者に多い反応性穿通性膠原症の可能性があると思います。私の家では猫を飼ってありますが、本日母が猫と遊んでいましたら片目の白目部分に爪が刺さった、と言っていました。下のほうで動いているので、そんな気はしていました。糖尿病透析患者反応性穿真性膠原病は治るのですか どの様な治療がありますか治療をすると良くなると思います。やはり否定はできませんよね。子供の為、父とはしばらく離れて暮らしてみます。お忙しいなかありがとうございます。そこでデパスと筋弛緩剤の薬を一週間分もらい飲んだところ症状は楽になりましたが、耳が治らないので耳鼻科に行きました。
昨日辺りから普段舌のある場所(上顎の中央部)がむくんだように腫れています。いつからかは覚えていませんが、最近になって顔に脂肪の塊っていうんでしょうか?イボみたいのがぷつぷつ出来てるのに気付きました。着床するまでの時間は個人差はほとんどありません。先ほど歯みがき後にうがいをしてたら口から水があふれ首から胸元に水がたれてしまい24時間心電図にすこし水がついたようです。7ケ月くらいから寝乳をするようになってそれからは少し夜泣きが減りました。これは心配な状態ではありませんが、一度耳鼻科で診察を受けるとよいと思います。レルベア吸入で少しずつですが効果があらわれてきている感じです。今日とうとう『ひやきおーがん』を買いました。また 片頭痛であればチョコレート・チーズ・柑橘類・入浴・ゲーム・ストレス・睡眠不足・低気圧・気候の変化・不摂生・過労・などが症状を悪化させることがあります神経内科や脳外科、頭痛外来などで診察を受けられるといいと思います。痛み止めと外用薬で様子を見て、2週間後に再診です。きちんと診てもらい、良かったですね。
親指と人差し指の間、指の股、水かきの部分を広げるような運動をしてください。レルベア吸入で少しずつですが効果があらわれてきている感じです。昨日ファイザーワクチンを打ち、薬はいつも通り服用しています。また、手の甲(人差し指の根元)が腫れているようです。受診して、頚椎の5番と6番が変性して、そこから症状が出ているのではないかとの事でした。痛み止めと外用薬で様子を見て、2週間後に再診です。痛み止めと外用薬で様子を見て、2週間後に再診です。関節炎が疑われますので、整形外科の専門医に受診することをお勧めします。